SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

定期誌『MarkeZine』メディアデータから掴むインサイト

テレビとデジタルの融合

 テレビとデジタルの融合の重要性が増しています。では、実際に融合していくにあたっては、何をすればいいのでしょうか。生活者がデジタルの世界で見せる行動データをもとに、テレビとデジタルの横断的な施策立案のベストケースについて解説します。

※本記事は、2019年1月25日刊行の定期誌『MarkeZine』37号に掲載したものです。

テレビとデジタルが分断する背景

 テレビとデジタルの関係について考えるとき、マーケターの目はまず、各媒体の広告接触率の違いや接触する生活者の違いに向くでしょう。しかし、目を内に向けて、マーケティングの実行者側である企業の担当者もしくは担当部署の違い、ということも考慮すべき要素です。

 これまでは、マーケティング部門が全体のコミュニケーションプランを立案し、そのプランに沿って広告宣伝部がテレビへの出稿計画やクリエイティブチェックを行うことが通例でした。それがデジタルが生活者側に浸透するにともない、従来のマーケティングにデジタルという新たな手段が加わったことで、サイト管理部門やシステム部門などが、マーケティング実行者として新たに参加する企業が増えています。こうして、KPIに対する責任が部門ごとに高まった結果、施策はこれまで以上に細分化され、さらに高度なテクノロジーも駆使されるようになってきます。

 この高度なテクノロジーは日々大きく変化し、従来型のマーケティングに親しみを覚えるマーケティングプラン立案者にとって容易に把握できるものではなくなってきています。本来、デジタルという新たな手段は従来型マーケティングの中心であるテレビと連携し、大きなPDCAの一端を担うべきものですが、担当者・担当部門の文化やスキルセットの違いによってうまく連携できていない企業が多いのが現状です。

 テレビとデジタルがうまく連携できていない要因として、企業における組織課題の影響も大きいです。テレビとデジタルが連携する上で必要なのは、強い部署間・担当者間の連携ですが、縦割り組織のあり方がテレビとデジタルの横断的な施策立案並びにKPI管理の妨げとなっているケースも多いでしょう。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
テレビとデジタルを連携させる意味

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』メディアデータから掴むインサイト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

立石 鉄平(タテイシ テッペイ)

株式会社インテージ Life Log Data事業本部 クロスメディア情報部
リサーチャー、デジタルマーケティングコンサルタントを経て、2017年から株式会社インテージにて、i-SSPの商品開発・活用支援に従事。個人のWebやApp利用、TV視聴をどのようにしてマーケティングで活用していくか、日々奮闘中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/25 14:45 https://markezine.jp/article/detail/30146

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング