新たな成長フェーズに
――共創による商品開発やマーケティング支援を担ってきたBlabo(ブラボ)は、2018年8月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)のグループ会社となってから早1年以上が経ちます(参考記事)。この1年余りで、どんな変化があったのでしょうか。
坂田:グループ会社になり、CCCが保有する6,700万人の生活者ライフスタイル・データベースが活用できるようになったことで、企画の作り方や精度がさらに上がりましたね。
生活者インサイトを発見する時、かつては定量データがない状態でユーザーの声から作っていたので、本当にそれが正しいか否かを後から定量調査を掛けて確認していました。それがCCCの6,700万人の生活者ライフスタイル・データベースを活用することで、膨大なファクトをもって、仮説とデータにズレがないかを事前に調整できるようになったのです。アイデアやインサイトを集める時にも、生活者に何を問えばいいのか、問いの設計もデータを基にさらに明確になりました。
Blaboのコミュニティは約3万人ですが、CCCの会員と連携することにより、実際に買っている人たちになぜ買っているのかを直接聞ける環境が整い、アクセスできるユーザーが圧倒的に広がりました。
自社だけでやっていたときは、アイデアが好きなユーザーが集まるコミュニティでした。CCCの会員を取り込むことで、Blaboの世界観や文化を維持しつつ、世の中の普通に購買している人たちまで、コミュニティを拡張できるようになりました。
もちろん個人情報はわかりませんが、CCCのデータが加わったことで、大きな人の流れが見えるようになり、立体的に商品開発ができ、インサイトを発見できるようになりました。「CCCのデータ」×「僕たちのやっていたインサイト発見」のコンビネーションで、実現したメリットです。
――実際の案件については?
坂田:もともとCCC側が流通との関係が強いので、現在ではメーカー×流通×CCC×Blaboで組み、展開していく案件が増えています。
Blaboだけでは見えなかったデータが可視化され、メーカーも今まで見ていたPOSデータとは全然違うデータを見ることができます。流通・CCC側としてもデータは見えているけれども、Blaboが強みとする生活者インサイトをそこから見つけることは難しかった。4社が組んだことで、確実に新しい世界が見え、立体的にマーケティング戦略を立てやすくなっています。
商品開発の領域を超え、経営レイヤーの事業変革を支援
――インサイト×データで、より精緻な商品企画を実現できるようになり、いよいよ事業のスケールが拡大していくフェーズだと思いますが、なぜこのタイミングでBlaboを退任することに決めたのでしょうか。
坂田:もともとCCCのグループ会社になるのを決めた時点で、事業的にも黒字になっていてスケールを拡大していくタイミングでした。
継続的にBlaboのサービスが世の中に残るために何ができるのかを考えたときに、お互いの強みを活かせるCCCのグループ会社になることでより安定した体制と基盤が作れると判断しました。ちょうど1年以上経ち、ベースの部分は完成し、順調にスケールしていくフェーズになったこともあり、僕自身は新しいチャレンジに進むことに決めました。
僕自身、ゼロイチで新しい事業を生んでいくことが得意で、事業家としてやっていきたい。事業を安定的に成長させることが得意な方に、バトンタッチの時期だと判断しました。今後も顧問として、Blaboをはじめ、クライアントに対してもサポートしていきます。
――安定して拡大していくフェーズに入ったからこそ、ご自身は新たな挑戦をされるとのこと。どんなことに挑まれるのでしょうか?
坂田:創業当初は生活者インサイト発見による商品開発が中心でしたが、次第に、マーケターかつ起業家の坂田直樹として、ビジネスモデル変革、コーポレートミッションの再定義といった、経営陣からの依頼が増えてきました。生活者インサイトも変化し、そしてサブスクリプション、D2C(Direct To Customer)、オンラインコミュニティのようなテクノロジーを活用しビジネスモデルをどう変えていくのか、グローバルトレンドを追いながらどうすべきか……。
僕自身のキャリアとしては、ユニリーバというグローバルカンパニーのマーケターから始まり、大手企業のマーケティング部門に対してのコンサルティング、同時にテック系スタートアップ企業としてのBlabo!事業をゼロイチで作ってきました。「マーケティング」「グローバル」「テクノロジー」、この3つの軸が現在の自分の強みとなっています。
――たしかに今の時代、テクノロジーとマーケティング、そしてグローバルの観点をもっていなければ、事業のトランスフォーメーションを推進していくのは困難です。そこにゼロイチで事業を作ってきたスタートアップの経験があることは、強いですね。
坂田:また、来年から米国シリコンバレーにも拠点を構え、現地の大学で客員研究員として活動を始めます。日本と米国、二つ拠点を持つことで、最新の米国のスタートアップコミュニティからグローバルのトレンドを得つつ、日本では株式会社Tuneとして、その情報や知識をもとにスタートアップや大手企業の新規事業創造を支援していきます。
Blaboは創業から8年で、今の安定拡大していくカタチになりました。なのでここで一区切りして、かねてから問題意識を持っていた大手メーカーのビジネスモデル変革のサポートをしたいと思っています。