SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ニューロマーケティングでさらに深める顧客理解

Facebook Japan中村氏×ニールセン辻本氏が語る、脳科学とこれからの広告クリエイティブ

ニューロを用いた改善で広告認知が2.4倍に

 続いて中村氏から、テレビCMからスマートフォン動画へのリメイクに、ニューロサイエンスを活用した事例が紹介された。リメイクしたオリジナル版をニューロのスコアを参考に検証したところ、他社のブランドが想起されてしまう部分や、感情関与が低い部分が見つかった。

 そこで常に社名のテロップを入れる、ニューロ調査によって示された重要なシーン以外をカットする、機能紹介の文字を真ん中に配置するといった調整を行ったところ、修正版はオリジナル版と比べて、広告認知は2.4倍、安全性に対するイメージは競合比3倍と成果がみられた。

 こうした検証を繰り返す中で、中村氏はクリエイティブ制作での大原則として、ユーザーの悩みや想い、そのコンテキストを理解し、コンテンツを作ることで、興味をもってもらうことが重要だと考えるようになったそうだ。

 「世の中にコンテンツがあふれている中、グッドじゃ見ない、グレートじゃないとそもそも見てもらえません。企業目線だけで『こうします』と発信しても難しい時代です」(中村氏)

 辻本氏も「自分にとって必要な情報と捉えてもらう重要性は、ニューロの指標、中でも記憶のスコアに如実に反映されている」と説明した。たとえば人気のタレントを起用した広告を制作し、感情関与のスコアが上がったとしても、自分にとって関係がない情報として処理されてしまうと、記憶のスコアは上がり切らないという。

 中村氏は対談の締めくくりとして、「広告を科学的に作ることによって、同じ広告費をかけたとしても、その効果は2倍、3倍と変わってきます。さらにデジタルの場合はオークションシステムをとっているため、質の高いクリエイティブはより安価なCPAで配信できます」と、インパクトの大きさを語った。辻本氏も、「ニューロサイエンスの知見がビジネス成果に結びつくことが増えているので、今後も様々な業種・業界の方とワクワクするような取り組みができたら嬉しいです」と会場に呼び掛けた。

 本イベントではこのほかにも、ペットボトルのパッケージ改善にニューロマーケティングを利用したダイドードリンコとニールセンによるプロジェクト紹介が行われた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ニューロマーケティングでさらに深める顧客理解連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/02/26 07:00 https://markezine.jp/article/detail/32746

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング