SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

Googleアップデートに左右されにくいSEOとは? テクニカルSEOによる内部構造の整備が急務

 SEOのトレンドが今、内部対策重視へと移行している。有力なコンテンツを多数用意しても、Googleアルゴリズムの変更に常に影響されてしまうため、いわばWebサイトの“土台”である内部構造を正しく整えることが効果の下支えになるという。SEO領域に厚い知見を有し、昨年、SEO内部分析ツール「DeepCrawl(ディープクロール)」の国内独占販売を開始したGMO TECHに、内部対策=「テクニカルSEO」の重要性と必要な施策について聞いた。

影響が大きいのに見過ごされるテクニカルSEO

GMO TECH株式会社 執行役員 プロダクトマーケティング本部 本部長 大澤健人氏
同社 プロダクトマーケティング本部 プロダクト部 SEOグループ DeepCrawlチーム 芳賀亜沙香氏
同社 プロダクトマーケティング本部 プロダクト部 SEOグループ マネージャー 飯島陽介氏

――MarkeZineでもSEOは初期から取り上げている手法ですが、内部対策にフォーカスすることは少なかったと思います。今回は、あまり重要性が認識されていないという内部対策、テクニカルSEOについて、GMO TECHさんに解説していただきます。まず、お三方の担当領域をうかがえますか?

大澤:SEOコンサルティング事業のほか、O2O、HR領域のセールス・カスタマーサクセス・プロダクト全体を統括しています。共通して検索プラットフォームと自社プロダクトを掛け合わせたソリューションを軸にした集客支援領域を主に担当しています。

飯島:GMO TECH入社以来、約10年にわたり様々なポジションでSEO業務に携わってきました。現在は弊社の強みである内部施策を主としたSEO対策、コンサルティング、クリエイティブのチームを統合し、直近ではそこにSEO内部分析ツール「DeepCrawl」の運用も加わった形になり、総合的なSEMの視点でクライアントの事業貢献を目指しております。

芳賀:私はインフルエンサーマーケティングなどを担当した後、昨年半ばから「DeepCrawl」のチームに入りました。現在、「DeepCrawl」の展示会出展やセミナーイベントの企画をはじめ、多くの方にツールの魅力やテクニカルSEOの重要性を知っていただくための活動をおこなっております。

――はじめに、SEO対策におけるテクニカルSEOの位置づけについて教えてください。

大澤:大きく分けて、SEOには外部対策SEO、コンテンツSEO、そしてテクニカルSEOの3つのパターンがあります。外部対策SEOは被リンクやレビューなど自社でコントロールできない情報によるSEO、コンテンツSEOはページの内容や内部リンクなど、自社でコントロールできるページ上の工夫によるSEOです。

 ただ、それらより対策し得るボリュームがはるかに大きく、2つを下支えするような位置づけにあるのが、サイト全体の内部構造をチェックし修復・最適化するテクニカルSEOです。問題を発見し、正しく手を打てば確実に効果が上がる重要な要素なのですが、実はこれまであまり重視されてきませんでした。

テクニカルSEOはGoogleのアップデートに左右されにくい部分でありサイトの土台となる

SEOをデパートにたとえると?

――なぜ、テクニカルSEOの重要性が見落とされてきたんでしょうか?

大澤:今、コンテンツマーケティングが拡大・浸透していますが、その観点から考えるSEO(コンテンツSEO)の効果やおこなうべき施策自体は非常に単純でわかりやすいですよね。またGoogleも、ユーザーの満足度が高いページを検出する精度をどんどん上げてきているので、「ユーザーにとって有益なコンテンツを増やしましょう。外部サイトから引用を受けやすい良質なコンテンツを制作していきましょう」という施策の必要性がわかりやすく、取り組みやすい。それに対してテクニカルSEOは、JavaScriptや、コンテンツの重複、リンクのエラーなど、文字通りサイトの内部構造を解析して最適化することですが、単純に目に見えにくい、そもそも問題が見つけづらいという部分があります。

――ただ、サイト内の構造はGoogleもクロールして健全性を判断しますよね?

大澤:その通りです。なので、コンテンツマーケティングが一通り成熟した海外では、テクニカルSEOへの注力がトレンドになっています。目視でのテクニカルSEO解析はとても工数がかかり、数千~数万ページをあらゆる指標で細かく見ていくのは正直無理なので、解析・分析ツールの活用が主流ですね。

 また、海外では日本よりもリモートワークが進んでいて、チーム単位でプロジェクトを進める上では場所やデバイスに縛られないクラウドベースのツールの利用が基本です。日本でもSEO担当者の検証や解析・比較などの分析工数、レポーティング工数を削減して生産性を上げるという世の中的な流れの中で、こういったテクニカルSEOに特化したツールが普及することで海外と同様に流行っていくと考えています。

 サイトの内部構造は、いわばサイトの“土台”です。ここを正して初めて、良質なコンテンツを増やした際のSEO効果を最大化できますし、かつ、ある意味で普遍的な領域なので、Googleのアルゴリズム変更の影響を受けにくいという大きな利点があります。

飯島:私はよく、新卒社員などに対してSEOをデパートにたとえて説明しています。コンテンツはデパート内の各テナント。外部リンクはデパートやテナントへの評判。そこで内部対策は何かというと、通路や階段やエレベーター、看板やフロアマップに相当します。

Webサイトをデパートに例えた図

次のページ
SEOにおける内部対策は必要不可欠なインフラの整備

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/04/20 13:08 https://markezine.jp/article/detail/32824

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング