SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

カリスマ店長・関口むつみのこれならわかる!集客の鉄則

第5回 商品レビュー & 口コミ活用術!(後編)

お店側もマナーを守りましょう

 お客様のレビューを集めることのメリットとデメリットについて説明しましたが、逆にお店側がスパマーになっているところをネット上でよく見かけます。そんなことをしたら、お店の宣伝になるどころか、信用をなくしてしまいます。ぜひぜひマナーを守ってくださいね!

  • よいレビューの強要はダメ!
    よいことを書いてほしい気持ちはわかりますが、「よいことを書いてください」なんていうお願いは、お客様の立場からしたら困りますよね。「率直なご意見をお願いします!」という店長の方が好印象です。

  • ブログへの匿名の書き込みはダメ!
    著名なブロガーさんのコメント欄には、ショップや企業のまわし者のような、不思議な匿名のコメントが混ざっていることがあります。一見普通のユーザーを装っているのですが、残念ながらすぐにバレてしまいます(バレないと思ってやっているのが不思議なくらい)。お店の宣伝をしたいという気持ちがこういう形になってしまうと、信用を失うなど逆効果になるだけです。

  • 偽レビュートラックバックはダメ!
    SEOに効果があると思っているのか、入り口を増やそうとしているのか、自分でブログをいくつも立ち上げて、いろいろなブログへ無作為にトラックバックしている人を見かけます。これも最低の行為です。トラックバックスパムで集客したとしても、不愉快に感じた方はお客様にはなってくれません。みっともないだけなので、やめましょう!

  • 悪いコメントへの批判コメント返しはダメ!
    批判に対して、負けずに批判を返すという行為は場が荒れるだけで何のメリットもありません。結局、自分で自分のお店の印象を下げる行為にしかならないのです。炎上したときは別ですが、明らかに悪意がある場合でも気持ちを広く持って、時が経つのを待つことが最善の方法かもしれません。

商品レビュー専門サイトはこんなにたくさんある!

 商品レビューに特化したステキなサイトがたくさんあるのでご紹介します。ぜひ今後のショップ運営のお役に立ててください。

  • MONO-PORTAL
    商品レビューに特化した、トラックバックセンターです。一般ブロガーによる、さまざまな商品ジャンルの、本音レビューがたくさん! 「商品レビューブロガー」という言葉が生まれたポータルサイトでもあります。一般ブロガーの参加できる、体験&撮影ツアー など面白い企画もあり。(食器洗い乾燥機を買ったとき、もちろん私もトラックバックしました)

  • TORICO
    お取り寄せに特化した、グルメ情報サイトです。レビュアーはDECOさんジゾウさんayanさんの著名ブロガー3名で、世の中にあふれているお取り寄せ商品を本音でぶった切り! 三者三様の意見で、10点満点で商品を評価します。一般ユーザーも気軽に参加できて、更新もマメ。楽しいお取り寄せ情報サイトです。

  • 感想・体験談検索エンジン 気になるアレを調査します!
    一般消費者が、ホームページやブログ記事などで書いた感想や体験談を登録できるサイトです。さらに管理人自ら、気になるものを調査して、詳しい商品レビューをアップしています。複数の参加者と共同で商品にチャレンジして感想を掲載したり、レビューコンテストなどを行ったり、興味深い企画盛りだくさんです。

  • 体験レポートドットコム
    さまざまな商品レビュー、口コミの総合サイト。一般ユーザーが実際に使用した画像と共に、「興味を持ったきっかけは?」「どこがよかった?」「気になったところは?」「どんな人におすすめしたい?」という、知りたい人が情報をきちんと得られるように考えられた表示方法、使用感が詳しく掲載されているので、商品に対する情報や共感が得やすい口コミサイトです。

 このような商品レビューのポータルサイトや商品レビューブロガーのおかげで、ショップオーナーは商品のよさを多くの人に広めやすい時代になっています。自分のお店でも、商品レビューを活用した楽しい企画をたてたりすることで、ユーザーとのコミュニケーションにも繋がりますね。これからは、口コミ、商品レビューをショップ運営にどんどん活かしていきましょう!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
カリスマ店長・関口むつみのこれならわかる!集客の鉄則連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

関口 むつみ(セキグチ ムツミ)

1974年東京うまれ。化粧品販売、2トントラックのルートドライバーなどの職を 経たあと、LAN設置工事や社内サーバ管理など行う。 2003年に知人のネットショップ構築を支援したことがきっかけで、インターネット通販に興味を持つ。2004年7月、開店資金5万円で、ブログを利用したネットショップ「和食器益子焼販売 楽raku」を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/11/13 12:00 https://markezine.jp/article/detail/328

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング