SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

カスタマーマーケティング、その本質と実践

「カスタマーマーケティング」がマーケティングとカスタマーサクセスの良い関係を作る

カスタマーの成功は「偶然の産物」から「計画的に生み出すもの」に

 まず一つ目の「カスタマーのサクセスへのコミットがある」について。これはカスタマーマーケティングのまさに源泉です。カスタマーマーケティングは、カスタマーのサクセスがあって初めて成り立つものです。

 カスタマーサクセスが現在ほど一般的になる以前では、カスタマーのサクセスは偶然を待つしかない状況でした。偶然とあるカスタマーが上手く利用してくれて、それを知り事例やユーザーズボイスなどとして、コンテンツを制作して、施策に活用するようなケースが多くありました。

 また、それとは逆の流れで施策・企画ありきで訴求したいメッセージに合ったカスタマーを探して、なんとか施策を打つようなこともありました。つまり、カスタマーのサクセスが偶然の産物ではなく、目的・方向性を持って計画的に生み出されるようになったこと。ここにこれまでとの違いと大きな価値を感じています。

 そして、「カスタマーに伴走し、顧客の声や情報を漏れなくキャッチアップできる」について。よくカスタマーサクセスにおいては伴走という言葉が出てきますが、カスタマーサクセスの担当者は、まさにカスタマーの隣にいるくらいの距離感で、自社のサービス・プロダクトの使い心地の声を聞き、社内にフィードバックしてくれます。

 当然それが導入事例コンテンツの制作のきっかけになりますし、さらにはオンラインやオフライン問わず、様々なマーケティング施策に展開されるような、見込み顧客の心に突き刺さる熱のあるフレーズを生み出してくれます。

カスタマーサクセスに「循環」を

 現在はまだ、今回の連載のテーマ「カスタマーマーケティングとは?」のような概念がテーマになったり、個別具体的な施策についての話題が中心になっていますが、近い将来、企業組織全体としてどうやってカスタマーマーケティングを実現していくかが重要なテーマになりそうです。マーケティング部門がやるのか、カスタマーサクセス部門がやるのかという議論が起こる気がします。

 カスタマーマーケティングが上手くいっている状態とは、企業の財産ともいえるカスタマーの「サクセス」の価値を最大化できている状態だと思います。マーケティング部門なのかカスタマーサクセス部門なのかという二者択一では、不十分な印象です。

 企業に所属する従業員全体が、自社のカスタマーのサクセスを語れることがカスタマーマーケティングのゴールなのではないでしょうか。

 そして、それを実現するためには、カスタマーのサクセスが企業全体にしっかりと循環(サーキュレーション)していること、どうやって循環のサイクルを作るかが重要になるでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
カスタマーマーケティング、その本質と実践連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 剛典(オカモト タカノリ)

株式会社SmartHR 執行役員 VP of Marketing

2009年GMOクリック証券株式会社に入社。プロダクトマーケティング職を経て、マーケティング責任者に着任。2018年10月よりマーケティング責任者としてSmartHRに参画。これまでに約100億円を投下し、デジタルからマスマーケティングまでを統合...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/09 09:00 https://markezine.jp/article/detail/33403

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング