SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

海外コンテンツマーケティング探訪~業界横断で使える「型」を手に入れる

二大グローバル飲料メーカーに学ぶ、ブランディング×コンテンツマーケティングの重要性

エンドユーザー向けのブランディングを意識する

 商談のうえでは企業間のやり取りかもしれませんが、BtoB企業が扱う商品も、最終的に利用するのは一般消費者です。エンドユーザー向けのブランディングを意識したコンテンツを用意することで、収益にも良い効果が生まれるでしょう。エンドユーザーからの評判が良くなることで、自社のプロダクトが取引企業から求められるようになるためです。

 米国・ニューヨーク州のガラス製品の大手メーカー「コーニング」のコンテンツを見てみましょう。同社の主力商品の一つに、抜群の強度を誇る「ゴリラガラス」という強化ガラスがあります。こちらの商品は、スマートフォンのタッチパネルにも使用されているそうです。

 ゴリラガラス専用のホームページでは、さまざまな動画を配信しています。「とにかく強い」という優れた性能を持つ製品があると、その機能を前面に押し出してしまいがちですが、筆者が注目したのは「A Day Made of Glass(ガラスが作る一日)」という動画です。

 この動画は3パターン用意されており、コンセプトは「強いガラスがどんな世界を実現させるか」というもので、「コーニングの強化ガラスが、日常をどのようなものに変えるか」を描いています。たとえば、朝目覚めたときのカーテンの開け閉めという作業はありません。窓ガラスが光を遮る機能も備えており、目覚めるとともに遮りが自動で消えていきます。また、鏡の前で身支度しているシーンでは、鏡上にテレビを映し、タッチパネルの機能を果たしていることがわかります。

「A Day Made of Glass」のワンシーン
「A Day Made of Glass」のワンシーン

 詳しくは実際に動画を観ていただきたいと思いますが、まるでSF映画の世界観です。動画の中には「MADE POSSIBLE BY CORNING(コーニングによって可能になる)」との言葉で締めくくられるものもあります。

 このように見てみると、コーニングは「強いガラス」を売ろうとしているのではないことがわかります。「強いガラスを通じてどんな世界を実現したいか」をストーリー仕立てで示すことで、「強化ガラスと言えばコーニング」とイメージされるようになるのです。

コンテンツでオーディエンスに「夢」を見せよう

 今回は、ブランディングをテーマにコンテンツマーケティングの事例を見てきました。共通するポイントは、コンテンツでオーディエンスに「夢」を見せている点です。「この商品を使えば自分は何ができるようになるのか」「このサービスは自分にどんな価値を生むのか」について示すことで、エンゲージメントが高まっていきます。自社のプロダクトは何のために存在しているのか。今一度考えてみましょう。次回は、中小企業がコンテンツマーケティングに取り組む意義に注目しながら、事例を紹介していきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
海外コンテンツマーケティング探訪~業界横断で使える「型」を手に入れる連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 太一(ヤマダ タイチ)

エディター、コンテンツマーケティングコンサルタント。産経新聞記者、人材採用広告会社の営業を経て、クマベイスに入社。クライアントワークにあたるとともに、コンテンツマーケティングやコンテンツ戦略の海外事例を研究する。熊本県出身。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/11/18 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34636

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング