SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

LINEで実現するマーケティング視点を持った本質的なDXとは【江端×高木×石原鼎談】

生活に密着したLINEがDXを身近にする

MZ:ユーザーが使い慣れているLINEだからこそ、企業と生活者のサービス接点として十分機能するわけですね。LINE活用の利点について、江端さんはどうお考えですか?

江端:身近なLINEだからこその安心感や信頼感は、大きなポイントですね。“デジタル”とか“アプリをダウンロード”と言われるだけで気後れする人もまだ多いですが、LINEなら心理的な障壁がなく、そもそも直感的に使えるインターフェースなので、どんなサービス展開においても相性がいいと思います。

MZ:確かに、生活者の側が求めるのは利便性の向上であり、“デジタル化”ではないですよね。ただし、企業の側はDXというワードが浸透するほど「デジタル化」を意味する誤った傾向もあるように感じます。

江端:先ほど高木さん、石原さんから紹介されたマーケティング視点のDX事例とは異なり、ただ「既存事業をデジタル化しよう」という発想になりがちなので、その思考転換が必要です。たとえば「現在のコアコンピタンスをもって他業界に進出したい」とか。実際、そうした相談も徐々に増えています。

 「イモトのWi-Fi」を提供するエクスコムグローバル代表の西村誠司氏は、海外旅行が激減した状況下で、新規事業を成功させています。これまで自宅にWi-Fiを届けて回収する仕組みをデジタルで管理していた経験を生かし、「PCR検査の窓口」を担い、現在、売上を伸ばしています。これは既存のアセットを生かした新規事業の好例です。

 DXがデジタル化ではないことと合わせて、特に経営層の方々に理解してほしいのは「DXに終わりがない」という点です。石原さんの「納品がスタート」とおっしゃった話にも通じますが、データを取得しながら常にPDCAを回して改善していける時代なので、DXとは継続する活動だというマインドセットを持つことも、施策の成否を分けるポイントだと思います。

業界全体の最適化とアップデートが進む

石原:DXに終わりがないというのは、同感です。DXが全社的な命題になるほど、経営層の理解がDXのスピードと深度を大きく左右します。支援側の提案を待つだけではなく、ユーザーにとっての“豊かさ”を一緒に探り、新しい仕組みを生み出す意識をもっていただけると、プロジェクトは前進します。

 さらに、“捨てる技術”も重要です。あれこれ広がる構想を全部ロードマップにしてしまうと、クイックな仮説検証ができず、アジャイルに進められなくなる。優先して推進すべきことを見極め、それ以外は潔く捨てられる経営者の下では、DX推進がうまくいくケースも多々あります。

MZ:捨てる技術とは意外ですが、腑に落ちますね。では最後に今後の展望や、MarkeZine読者へのメッセージをいただけますか?

高木:LINEをさらに有効なプラットフォームにしていくと同時に、先ほど石原さんが言われたように、新しい事業や仕組みを企業と共創する姿勢を強めたいと思っています。今後も企業の課題に向き合って、DX推進に向けた体制づくりから並走していきたいです。

石原:私も多くの企業様のDXを支援する中で、LINEのように社会インフラ化したプラットフォームだからこそ、個社ではなく業界全体の最適化とアップデートに取り組めると実感しています。日本企業の力が底上げされるよう、今後もDX支援に尽力したいと思います。

江端:LINEのプラットフォームは様々なサービスを手軽に使えて、マーケターの強い味方になりますね。私も、日本の将来が希望に満ちてくると感じました。マーケターが世の中をしっかり見れば、DX推進のヒントが得られると思うので、ぜひプロジェクトの中心で活躍されることを期待しています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/23 10:00 https://markezine.jp/article/detail/35591

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング