SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

動画プロモーションが熱い!YouTube動画と短尺動画の最新情報

YouTuberとのタイアップ動画を作り、認知を得る

 次に、YouTuberとのタイアップ動画に関するメリットとデメリットが紹介された。

 YouTuberのYouTubeチャンネルで企業の商品を紹介するタイアップ動画のメリットは、長尺の動画で紹介するため、他のSNSのタイアップより理解を促しやすいという点だ。認知はもちろん、商品の機能や詳細の理解まで促せる特徴を持つ。また、YouTuberの動画はファンのエンゲージメントが高いため、単に広告を打つよりも行動喚起を起こしやすい。

 デメリットは、クリエイティブのコントロールが難しい点が挙げられる。コンテンツの編集権はYouTuberが持っており、自社が伝えたいメッセージや機能を確実に伝えられるとは限らない。

 また効果が瞬間風速的になりがちで、継続性はない。YouTubeだと通常、1週間から2週間で再生数がピークとなる。その後、動画の視聴数は伸び悩むため、タイアップの効果も切れてしまう。

企業公式チャンネルを運用し、正しい情報を届ける

 3つ目が、企業YouTubeチャンネル運営。企業が自らアカウントを開設して動画コンテンツを配信する。

 メリットはクリエイティブコントロールをできる点が大きい。またアナリティクスで年齢層・男女比などの細かい視聴データを見られるため、ユーザーの動向も把握できる。加えて、情報を視聴者に継続的に発信し、自社のファンとして関係値が構築できる。また、石島氏によれば、商品・サービスの改善につながることもあるという。

 「YouTubeに書き込まれたファンのコメントから商品がアップデートされるような事例も増えてきています」(石島氏)

 一方デメリットは、動画の制作や運用にコストがかかる点だ。トレンドやYouTubeのポリシー変更といった、適宜情報を仕入れていくことも必要だ。

 こうした3つの手法の使い分けについて石島氏は「(認知の観点で)まずはYouTube動画広告、次にタイアップがお薦め。理解させるフェーズでYouTubeのチャンネル運営を行うとよい」という。それぞれのフェーズに合わせた使い方が重要だ。

次のページ
注目が集まるショート動画の3つの特徴

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 ゆう(編集部)(サイトウ ユウ)

大学卒業後、広告代理店に入社しマーケターに。その後、事業会社に転職。金融・美容分野のマーケティング・企画・運営・セールスに携わる。2020年、翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/37464

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング