本インタビューは、コロナ感染拡大予防のガイドラインに従って実施しました。
低リスクで継続的に高い成果を出せるRTB Houseを採用
MarkeZine編集部(以下、MZ):千趣会では2019年からダイナミックリターゲティング広告媒体「RTB House」を活用されていると伺いました。まずその導入の経緯と共に、中川さんが担当されている業務領域についてお聞かせください。
中川:ベルメゾン戦略部のEC販促チームでディスプレイ広告を担当しています。ディスプレイ広告は「ユーザーが見た商品、あるいは興味がある商品の広告を出していく」というダイナミック広告が主流となっており、その管理、運用調整を行っています。
私が担当になったのはこの1〜2年ですが、RTB Houseはそれ以前から導入していました。私たちのチームは「Web広告からの受注拡大」という目標を持っており、この目標に向けて日々トライアンドエラーを繰り返しています。RTB Houseの活用もその一貫で、「まずは挑戦してみよう」ということで2019年に導入されました。RTB House以外にも複数媒体を活用しているのですが、RTB Houseは常に結果が出ているため、現在も継続して活用しています。
MZ:これまで運用してきて、RTB Houseの評価、良いと思うポイントについて教えてください。
中川:大きく3つあります。まず、導入を決めたポイントにもなるのですが、RTB HouseではROAS保証という課金モデルがあり、リスクを少なく実施できるというメリットがあります。先ほどトライアンドエラーと話しましたが、ROAS保証があることで、リスクを少なくしつつ挑戦しやすかったです。
次に、RTB Houseの特徴であるディープラーニング技術について、非常に早いうちから成果として現れたことも大きかったです。通常、ディープラーニングでは学習期間に3ヵ月は必要といわれていますが、私たちのケースでは1ヵ月後からしっかり成果が出始めました。
最後に、RTB Houseは他媒体と異なる層にもリターゲティング広告を配信できるという点です。複数媒体を見ているため肌感でわかるのですが、リターゲティング広告はどの媒体も同じ層にアプローチしがちです。しかしRTB Houseの場合、分析エンジンがディープラーニングを備えているため、今までアプローチしてこなかったお客様にもアプローチすることができます。私の想像ですが、「実は購買意欲が高いと推測される層」のように、他と少し違った分析を行って配信しているイメージがあります。
ディープラーニングの学習期間は1ヵ月! 短期成果を出す千趣会の運用法
MZ:RTB Houseのユーウェンさんにお伺いします。ユーウェンさんは、千趣会さんの担当として本プロジェクトに関わっていらっしゃるんですよね。
ユーウェン:はい、千趣会さんとは配信当初から私が運用を担当しています。私はRTB Houseでアカウントディレクターを務めているのですが、このポジションは顧客企業さんとコミュニケーションをとりながら、キャンペーンに合わせて運用からレポーティングを行い、改善案の提案などPDCA全体を見る職務となります。
MZ:なぜ千趣会さんは学習期間が通常より短いなかで成果を出されたのか、その理由についてどんなことが考えられますか。
ユーウェン:大きな理由として、最初から完璧にタグの実装を行ってくださった点が考えられます。RTB Houseは、他媒体と比べてタグの種類が多いのですが、それにはすべて意味があるんです。千趣会さんはその意味をご理解して、完璧な対策を行ってくださっているので、エンジンの学習速度が速くなっているのだと思われます。加えて、サイト規模が大きい、つまりデータの量が多かったのもポイントだったと思います。
MZ:タグの多さについては、中川さんはどうお感じになっていますか。
中川:確かに他と比較したら多めだとは思います。実は2022年1月にサイトをリニューアルして、そこで見直しも行ったのですが、タグ1つひとつに意味があるのは確かにそのとおりだと思いました。また、それだけ数が多いからこそディープラーニングが得意というのも把握でき、必要なものと理解しています。
ただ、それまで順調に運用してきたのですが、2021年に成果が伸び悩むという事態が起こりました。コロナ禍という大きな要因があり、それにどう対応できるか悩んだのです。