SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケターこそ知っておきたい、プライバシーガバナンス構築・運用のイロハ

法律面・テクノロジー面両方の悩みに答える、今後のデータ活用に必要な対応

GDPRに対応するか、EU圏内のデータ取得を諦めるか?

 GDPR自体はEU圏内でサービスを提供するか否かによって異なります。たとえば、弊社(インティメート・マージャー)では各種サービスをEU圏内では使えないように設定しているなど、GDPRに対応するべきかそれともEU圏内のデータの取得を諦めるかなど検討する必要があります。

 これは企業のステージにもよりますが、EU圏内で上がっている売上や事業の規模、会社のステージによってGDPRに対応すべきか、それともEU圏内でのビジネスを諦めるかの二択を選ばなければならないケースが出てきています。

 GDPRへの対応は一定以上のコストがかかります。そのコストと得られるリターンのバランスを見ながら、対応すべきレベルを検討する必要があるのではないでしょうか。

企業ごとの解釈が異なる「容易照合性」、どう案内する?

 ここからはより具体的な内容について触れていきます。4月に施行された改正個人情報保護法において、個人情報と個人関連情報(CookieやIPアドレス)を突合可能な状況かどうかを判断する際に「容易照合性」があるかどうかが議題になるケースがあります。

 容易照合性については言葉の雰囲気から「難易度」を示しているように感じられますが、「難易度」を示しているわけではなく「権限」がどのようになっているかが焦点となる項目になります。ここでの「権限」は、データベースにアクセスできる権限を示しており、スキルや難易度ではないというのがポイントとなります。

 容易照合性の議論の中では技術面の議論として照合に扱っているIDが「暗号化されている」かどうかが焦点になっているケースもあります。確かに暗号化したIDを利用していると、一見わかりづらくしているかどうかと、ここでいう容易照合性は異なる定義であるということを前提に置いておく必要があります。

次のページ
法人情報をリード情報に紐づけるときの法律面での注意点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
マーケターこそ知っておきたい、プライバシーガバナンス構築・運用のイロハ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

簗島 亮次(ヤナシマ リョウジ)

株式会社インティメート・マージャー代表取締役社長。
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科を2010年首席で卒業。2013年、Googleのレイ・カーツワイル氏が2020年に起きると予測した「あらゆるデータがひとつに統合される」という革命を冠した株式会社インティメート・マージャーを創業し、2019年10月東証マザーズへ上場。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/39942

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング