SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード

【注目領域】データの力でOOH市場の拡大へ。LIVE BOARDの牽引で進化するDOOHの現在地

英OOH市場拡大に見る、日本のOOH業界が有する可能性

MZ:LIVE BOARDがDOOHのサービスおよび市場を創造していく際、参考にした海外の先進事例などがあったのでしょうか?

櫻井:我々がモデルとして参考にしているのは、イギリスのOOH業界です。日本のOOH業界には、交通広告、屋外・屋内広告など非常に多くのメディアオーナーが存在します。対して、イギリスはそれが3社ほどの主要企業にある程度寡占されているんですね。業界で意思統一をしやすい環境があるからこそ、OOH広告におけるインプレッション(以下、imp)もしっかり定義されていますし、業界全体で指標を整えていこうという動きもあります。そうして業界全体でOOHの価値を創造してきた結果、OOH市場が大きく成長するというトレンドがイギリスで起こったわけです。LIVE BOARDでは、この成功事例を参考にしています。

 ちなみに、昨今はタイでもイギリスと同様のトレンドが見られています。タイのOOH市場は今急速に伸びているのですが、その背景にも業界を牽引する企業の存在があるようです。こうした事例を見ても、日本はまだまだOOHの可能性を活かし切れていないと感じます。

データドリブンなOOHの基盤を整備

MZ:業界内での指標統一の話も出ましたが、現在LIVE BOARDでは、DOOHのimpをどのように定義されていますか?

櫻井:LIVE BOARDでは、OOH業界の国際団体WOO(World Out Of Home Organization)が定めているガイドライン「GLOBAL OOH AUDIENCE MEASUREMENT GUIDELINES」に基づいて、impを定義しています。このガイドラインでは広告の視認率を加味したimpの計測を定めており、DOOHのメジャメントについては現在これがグローバルのスタンダードです。細かい話になりますが、具体的には次の4つのステップでimpを算出しています。

1.NTTドコモユーザーの位置情報データなどを用いて、そのエリアにいる人の数を算出

2.スクリーンの視認エリアなどを加味し、そのスクリーンに対する接触可能者数を算出

3.1回の広告露出にともなう視認者数を算出

4.1回の広告露出にともなうユニーク化した正味の視認者数を算出=imp

一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアムより2022年10月に「GLOBAL GUIDELINES ON OUT-OF-HOME AUDIENCE MEASUREMNET」日本語版が発行
一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアムより2022年10月に「GLOBAL GUIDELINES ON OUT-OF-HOME AUDIENCE MEASUREMNET」日本語版が発行

 ここまで追求してimpを算出しなければならないのか? というご意見もあるかもしれません。ですが、こうした効果計測の機能は“データドリブンなOOH”の基盤になるものです。これがしっかりしていなければ、広告主様、広告会社様の信頼も得られないでしょう。

MZ:LIVE BOARDで展開するDOOHに限らず、日本の広告業界でメジャメントを統一する動きもあるのでしょうか?

櫻井:はい、OOH業界全体でメジャメントを統一しようという動きは起きています。OOH市場の成長のためにも、いち早い指標の統一が求められますが、これは我々一社だけで実現できるものではありません。2023年は業界でのメジャメントの統一にさらに注力していきたく、LIVE BOARDの知見がここで活かせればと思っています。

次のページ
2022年はデータ活用が進化 DOOHで今できること

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/10 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41102

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング