SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

ユナイテッドアローズ藤原氏に聞く、購買につながる接客の仕組み作り

デジタルの力が店頭接客にもたらすものとは?

MZ:バニッシュ・スタンダードが提供している「STAFF START」など、店舗運営・接客において様々なデジタルテクノロジー・サービスが介在し始めていますが、その導入・活用を考える際に重要なことはなんだと思いますか。

藤原:なぜそのテクノロジー・サービスを導入するのかという「Why」が重要です。これは会社によっても、取り組む施策によっても違うと思います。売上を上げるため、ブランドを作るためなど、様々なWhyがあるはずです。加えて、導入にあたっては人事評価を含めた仕組みの部分にも気を配る必要があります。

 また、Whyの粒度も経営の根幹につながるものから明日の売上を上げるためのものまで大小あるので、その伝え方も考えなければなりません。基本的には、「こういう意志のもと行う」という会社のパーパスから伝えることが重要です。

薄井:私もSTAFF STARTをお客様に提案する際にWhyを大切にしています。STAFF STARTは人によってスナップ投稿ツールに見えてしまうこともあり、なぜ導入・活用しなければならないのかが伝わっていないケースがあります。実際にはWebルーミングをする生活者の方に情報提供するためなど、様々な理由があるので、お客様のニーズに合わせてなぜ導入すべきかを伝えています。

 また、ユナイテッドアローズ様のようにパーパスから伝え、仕組みを作った上で使い方の研修などを行うことも大切だと思います。企業によってはツールを導入して後は現場のスタッフ任せになってしまうケースもあります。

藤原:接客って属人的なスキルだと思われがちですが、仕組み次第で全体のパフォーマンスを高めることができます。デイリーのスタッフ経由の売上をランキング形式で見ると、特定の店舗のスタッフが皆上位に入っていることがあります。

 これは、店長が上手く組織作りをしてオペレーションを各スタッフが適切に行えるように指示を出しているのです。接客という暗黙知になりがちなものを形式知にすることで、店舗全体の売上が上がってくるのです。

デジタルの登場で「接客のできるスタッフ」の定義が拡大

MZ:バニッシュ・スタンダードが主催したSTAFF OF THE YEAR 2022でも、ユナイテッドアローズのスタッフの方が何名もファイナリストに残っていました。藤原さんはこの結果をどのように捉えていますか?

藤原:STAFF OF THE YEARでは、LINE LIVEを使ったオンライン接客など、デジタルを取り入れたコンテストなので、通常の接客が得意なスタッフとはまた違ったスタッフがファイナリストに残っていて、接客という言葉の幅広さを感じましたし、バニッシュ・スタンダードさんには新しい接客の形をどんどん模索して欲しいです。

MZ:リアルでの接客に強い人とデジタルでの接客に強い人では、特性が違うんですね。

藤原:STAFF OF THE YEAR以外にも、販売員のロープレコンテストは様々なところで行われています。その中でユナイテッドアローズは、ルミネで働く全販売員メンバー約27,000名の中から、今年度のルミネストとしてゴールド2名(13名中)、シルバー3名(40名中)、ブロンズ7名(140名中)が認定されました 。

 その他、全国各地の商業施設において開催されるロープレ大会において、優勝、準優勝、特別賞など受賞したスタッフが、20名以上おります。その後の地域支部大会を勝ち抜いた者だけが参加できる全国大会にも3名を輩出しました。

次のページ
のれんで集まり、最後は人で買う

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/41449

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング