SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

ユナイテッドアローズ藤原氏に聞く、購買につながる接客の仕組み作り

のれんで集まり、最後は人で買う

MZ:今後店舗スタッフに求められるスキルセットやマインドはなんだと思いますか。

藤原:これまでのアナログで1対1の店頭でのコミュニケーションができるスキルがある人も必要だし、STAFF STARTやSNSなどデジタルの力を活用できる人も重宝されると思います。

 とはいえ、セット率(買い上げ点数)が取れるコミュニケーション力は重要です。お客様はある程度のれん(ブランド)で集まっていただけるところがありますが、最後は人から買います。だからこそ、的確にお客様へプレゼンして購買まで持っていく力がある人はセット率もファンも作れます。

薄井:今ユーザーはECと店舗を行ったり来たりするのが当たり前です。そのため実店舗とEC両方を見る視野の広さは重要です。ECではどのような特集をやっているのか、店頭ではどのような商品をプッシュしているか俯瞰できるといいと思います。

 また、他店のスタッフのスナップでいろんな着こなしを見て知見を得るなど、デジタルの力を使えることは今後必要になると思います。とあるアパレルでは、店長の採用基準にSNSのフォロワー数を加えているところもあります。

増えるタッチポイントに対応しながら、店舗の体制と意識を整える

MZ:最後に今後の接客に関する展望を教えてください。

藤原:今後もお客様とのタッチポイントは増え続けます。その中で自分たちが対応できる体制を作っていくと同時に、店舗のスタッフに体制と意識を伝えていきます。また、デジタル接客に関しては、スタイリングの発信からチャット接客、インスタライブまで様々な取り組みをしているので、それぞれ磨いて価値を高めていきたいです。

 そして、お客様の関心から逸脱した取り組みはしないことを今後も心がけます。たとえば、商品紹介よりもご当地店を紹介するショップクルーズのコンテンツのほうが人気なことがわかっています。そのような定番の取り組みは欠かさず取り組み、お客様を置いていくような施策にならないことを心がけます。

薄井:今は商品数が飽和していて、お客様はあらゆるものに興味を持ちます。そのため、最終的な差別化につながるのは店舗のスタッフだと思っています。まだ、スタッフが店舗と同じ感覚でオンライン接客をするのは難しいのが現状です。しかしSTAFF STARTを通じて、店舗とオンラインで同じように接客できる機能を現在開発しています。

 また、サービスの活用が推進できるよう、教育・研修制度の整備、オンラインで接客した方が店舗に来店したかトラッキングする仕組み作りにもチャレンジしたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/41449

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング