SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】話題化で終わらない、Instagram活用

学ぶと働くを循環させる。急成長のスタートアップ「SHElikes」に学ぶユーザー巻込型のインスタ活用

デジタル中心から、マスも含めたマーケティングにシフト

MZ:SHElikesは、2022年1月にテレビCMの放映もスタートされました。マーケティング施策の規模もフェーズも変わってきているのではと想像しますが、いかがですか?

大森:そうですね。元々はデジタル中心に広告を展開していましたが、テレビCMの放映を皮切りに、直近ではOOHの展開や峯岸みなみさんを起用したキャンペーンなども行っています。「女性のキャリアの課題と言えばSHE」という認知想起を上げていかなければならないフェーズに来ているので、集客に直結するダイレクト広告から、マスプロモーションも含めたマーケティングへシフトさせてきました。

MZ:そうした中で、Instagramはどのような位置づけにありますか?

大森:SHEのサービスは、ターゲットが20~30代の女性なので、ここにアプローチするためにInstagramは必須のメディアだと思っています。SHElikesの無料体験レッスンに来て下さった方に聞くと、「Instagramの広告やアカウントを見て来ました」という方が非常に多くて。認知から獲得までしっかり繋げられるという点で、Instagramは非常に重要なメディアだと位置づけています。

SHElikesのInstagram(@she_officials)
SHElikesのInstagram(@she_officials

大原:Instagram内の面でも位置づけは異なります。フィードはフォロワー以外にも届きやすいので「新規ユーザーに向けた認知拡大」を目的に運用していますし、ストーリーズは「フォロワーとのコミュニケーション」「新規ユーザーによりSHElikesを好きになってもうための動機付け」として曜日ごとに決められたコンテンツを配信しています。リールは、特にリーチが伸びやすいので「新規ユーザーへの認知拡大」と「シグナルの蓄積(利用者データの蓄積)」、インスタLIVEは「受講に迷われている方に向けたライトな説明会もしくは最後の後押しをする場」として運営しています。

Instagramへの溶け込み方/寄り添うことで共感を生み出す

MZ:Instagramで認知~集客~獲得まで様々な施策を展開されている中で、特に大切だと思われていることは何ですか?

大森:重要なのは、いかにInstagramという世界に溶け込めるか、ではないでしょうか。SHElikesはファッションやコスメ、フードといったジャンルではなく“仕事”や“キャリア”に関するサービスですから、見た瞬間に「私向きではない」と思われてしまう可能性があります。一方で、「自分の人生はこのままでいいのか?」「自分の仕事はこのまま安定なのか?」と、みんな普遍的に持っている“なんとなくのモヤモヤ”はあるはずです。そこに寄り添うことで、Instagramでも自分ごととして共感を生み出せると思っています。

大原:Instagramは、コンテキストよりもビジュアルで見られている媒体だと認識しています。実際に、SHElikesの会員になって下さった方に聞いてみると、「Instagram広告のクリエイティブやコピーが刺さって体験レッスンに申し込んでみました」と言ってくださる方が多いのです。SHElikesの世界観にビジュアルを入り口に共感し、「こんなデザインを私も作れるようになりたい!」と来て下さる方もたくさんいらっしゃいます。

SHE株式会社 マーケター/SHEShares編集長 大原光保子氏学生の頃から、女性のキャリアや生き方に興味を持ち、学生団体やインターンの場で活動。新卒ではリクルートマーケティングパートナーズに入社し営業を経験。より理念直結で働ける場を探していた時にSHEに出会い、最初は副業で仕事をスタートしている
SHE株式会社 マーケター/SHEShares編集長 大原光保子氏
学生の頃から、女性のキャリアや生き方に興味を持ち、「女性にまつわるあらゆる固定概念やらしく生きるための縛りをなくしたい」という思いで、学生団体の立ち上げや女性向けメディアでインターンを経験。その中でボランティアの限界を感じ、ビジネスを学ぶため新卒ではリクルートに入社。ブライダル事業部で営業職に従事する中、より理念に直結した仕事ができる場を探していた時にSHEに出合い、副業からスタートし一号社員として入社した

次のページ
広告のアイデア、クリエイティブの新陳代謝を促すための工夫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】話題化で終わらない、Instagram活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/07 15:00 https://markezine.jp/article/detail/41523

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング