課題解決を進めるか、最新事例にいち早く触れるか
──役割を生かしたエピソードやプロジェクトがあれば教えてください。
横関:私がSUUMOを担当していた当初は、事業規模が今と比べて大きくなく、じゃらんやホットペッパーを手掛けるライフスタイルに「追いつけ追い越せ」といった勢いでビジネスを成長させていました。
マーケティングを推し進めていくと、ガバナンス面で代理店任せにできない業務も増えてきます。ですからマーケティングのプロを集めて組織を強化することは、喫緊の課題となっていました。そこで、採用にもかなり力を入れていきました。結果、有望なマーケティングの人材がたくさん集まって、強い組織になったと自負しています。
川合:2014年頃の話ですが、ホテル予約サービスの「じゃらんnet」でデータ分析のかたと協働し、予約キャンセルやLTVを考慮した「広告の自動入札機能の最適化」を担当したことがあります。
じゃらんnetは、リクルートの中でも予算が大きく、また事業としても安定成長フェーズに入っていました。こうした中、課題となっていたのが「予算をいかに無駄なく使い、中長期的に成長できるか」でした。今でこそよくある課題の一つとなっていますが、他社に先駆けて経験できたのは良かったです。
ゼネラリスト・スペシャリストを超えて高みを目指す
──今後の展望について教えてください。
横関:私は将来的に、CMO(最高マーケティング責任者)になることを視野に入れています。そのためには、財務や会計、法務、広報の知識など、欠けているスキルがまだあるので、それを埋めていきたいです。
一方で、ゼネラリストやマネージャーの経験者が、スペシャリストを極めるのもありかなと思っています。各方面のスペシャリストが集まったプロジェクトは、仕事がしやすいと感じるときも少なくありません。弊社では、マネージャー経験者がスペシャリストとなりプロジェクトに関わるケースは少ないように感じるので、逆の動きがあってもおもしろいかなと思っています。
川合:5年後、10年後に、キャリアの選択肢の幅が減らない状態にしたいので、今までに担当したことのない分野の仕事をしてみたいです。未経験の分野で言えば、BtoBマーケティングやファイナンスに興味があります。
今までも「キャリアの選択肢を広げるために、何を経験しておくべきか」と考えながら仕事に取り組んできたので、それを継続していきたいです。
