SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アソビュー録:顧客起点マーケティングの実践例

「N1をやっていなかったら、今、うちはなかったかもしれない。」アソビュー宮本×西口一希対談

見よう見まねでN1インタビューを開始、すぐに大きな変化が

西口:これは、アソビューに限らず、多くの企業でよくあるケースです。自分たちがメインの顧客層と捉えているターゲットが、実はあまり事業に貢献していない。短期で見た時の数値が高くても、中長期の累計で見ると顧客構成が違うものになる、つまりパレートの法則の逆の現象が起きているケースです。

MZ:最初は半信半疑だったということですが、そこからどう改革を進めていったのですか?

宮本:「とりあえず30人、お客様と話してみなさい」という宿題をいただき、見よう見まねでN1インタビューを始めました。「1週間に2~3人のお客様にはお話を聞こう」「N1インタビューの時間は死守しよう」ということで、代表の山野と私のスケジュールを多少無理やりにでもブロックしていましたね。

西口:初めの頃、山野さんに「N1インタビュー、どうでした?」と聞いたら、「いや、本当に大変でした……!」と汗をかき答えられたのをよく覚えています。ですが、N1インタビューを進める中で、アソビューの幹部のみなさんの、顧客に対する解像度がぐっと上がっていったことも覚えています。数ヵ月で、メインの顧客層をファミリー層に切り替える意思決定をして、次の段階へ入っていかれました。

宮本:N1インタビューを始めた当初は、お客様に何を聞けばいいのか、まったくわからなかったんです。もちろん、インタビューで質問する内容のテンプレートは作っていたのですが、最初は不安でしたし緊張しました。今思うと、それくらい顧客解像度が低かったんだと思います。ですが、10人くらいのお客様とお話しするうちに、どんどん楽しくなってきて。当時から現在までN1インタビューはずっと継続しており、私にとってもアソビューにとっても、欠かせないものになっています。

アソビュー!の顧客起点マーケティング事例の詳細は、アソビュー 専務執行役員 CSMO 宮本武尊氏による全3回の寄稿「アソビュー録:顧客起点マーケティングの実践例」で公開しています

次のページ
顧客解像度が高まると、「WHAT」に確信が持てるようになる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アソビュー録:顧客起点マーケティングの実践例連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/01 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42201

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング