SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

時事イベントに見るスポーツマーケティング入門

【スポーツマーケ】松坂を60億と評価したセイバーメトリクス分析とは

 日本の男子バレーが15年ぶりにオリンピック出場を決め、大いに盛り上がった先日の世界選手権大会。そこでは、さかんに「データバレー」という言葉が使われました。競技に勝つため、データ分析は不可欠ですが、そのデータはいまや、選手の年俸や市場価値を測る指標にもなっているといいます。【バックナンバーは こちらから!】  

スポーツはもはやデータ勝負で、常勝チームは存在しない?

 今年のユーロ(サッカー欧州選手権)は、近年にないおもしろさだった。イングランドの姿が本選で見られなかったのは実に惜しかったが、ロナウドやバラックなどのスターはちゃんと活躍したし、何よりもどのチームも守備を優先していなかったことが、ゲームをおもしろくし、かつ戦いが清清しかった。

 ベスト4の顔ぶれは、ドイツを除いてすべて予選リーグの2位だったのも驚きだったが、その中でもロシアの大番狂わせは話題だった(もっとも筆者はオランダの敗退をある程度予想していたが。予選でああいう大勝をしたところは、不思議とそれほど大物でないところにコロッと負ける。86年のメキシコWカップのデンマークがそうだったし、2006年のオランダがそうだった。この2チームの敗戦を筆者は現地で目撃している)。

 ロシアの躍進で名将ヒディングの声望はさらに高まった。一方、フランスのドメニクやイタリアのドナドニには「辞めろ」の大合唱(「世界中の監督は2種類に分けられる。罷免された監督と、これから罷免される監督だ」とは、誰の名文句であったか…)。

 ヒディングがデータを駆使しているのはよく知られている。2006年の対日本戦に臨み、不幸な先制点を計上した前半終了後のハーフタイムに、「後半残り20分で日本は極端にパフォーマンスが落ちる。そこからが勝負だ」と選手を鼓舞した。結果は、…悔しいがその通りになった。

 今回の岡田ジャパンに、ルマンの松井は招集された。それまで松井はテクニックはあるが、走らないというイメージだった。ところが、データを詳細に分析すると、松井は「ホームの試合」と「点差が1点以内の試合」のときには13キロ前後走っていることが判明(マンUのテベスやパクチソンなど、トッププロでよく走る選手は14キロ近く走る)。そこで合宿に召集し、試してみた。松井は招集された意味をよくわかっており、合宿中に相当な運動量を示したのである(こういうところが賢い選手は違う)。

 これらの例を見てもわかるとおり、現代のスポーツはデータの勝負になっている。それは競技の勝敗のみならず、スポーツのビジネス全体にも活用されているのだ。現代のスポーツはデータの勝負になっている。それは競技の勝敗のみならず、スポーツのビジネス全体にも活用されているのだ。おそらく、今後、データが利用できないではGMになれないだろう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
松坂に60億の価値をつけた「セイバーメトリクス」という分析

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
時事イベントに見るスポーツマーケティング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

広瀬 一郎(ヒロセ イチロウ)

1980年株式会社電通に入社。ワールドカップをはじめ、サッカーを中心とした団体スポーツのイベントを多数プロデュースする。1994年に「2002年ワールドカップ招致委員会」事務局に出向、1999年にはJリーグ経営諮問委員会委員就任、2期4年を務めた。豊富な経験に、スポーツにビジネス・メソッドの活用を訴える先駆的視点を持ち合わせた、スポーツマーケティング分野の論客。著書は『スポーツ・マネジメント入門』『「Jリーグ」のマネジメント』(ともに東洋経済新聞社)など多数。2008年、多摩大学・大学院教授に就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/06/27 11:00 https://markezine.jp/article/detail/4264

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング