SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第102号(2024年6月号)
特集「ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください

【マーケティング入門第10回】「顧客起点」って、どういうことですか?

 現在、マーケティング領域では膨大な方法論や用語などの情報が氾濫し、初心者マーケターが知識や手法を学ぶ壁となっている。Strategy Partnersの西口一希氏は、初心者向け書籍『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』(日本実業出版社)への反響から、「さらにかみ砕いて伝えるべきだと感じた」という。本連載では、マーケティング領域に足を踏み入れて2年目のMarkeZine編集部・吉永が、西口氏にマーケティングの基本の“き”から質問。第10回では、引き続きN1分析について掘り下げる。その人に何が見えているのかを踏まえて洞察することが大事であり、それこそが「顧客起点」の考え方だと西口氏は語る。

顧客を分析しても、プロダクトの価値がわからない時は?

MarkeZine編集部 吉永(以下、MZ):ここまで、一人の心理を掘り下げるN1分析について、実際のプロダクト事例も交えて教えていただきました。一人の方に聞いていっても、結局何が支持されるのかヒントがつかめない……ということはありますか?

西口:確かに、「一人の顧客を分析してもプロダクトの便益と独自性を見極められない」という悩みを聞くことはあります。その場合のほとんどは、掘り下げ方が足りないことが原因かと思います。話していただく方は、自分の思いやニーズを言葉にできていないことも多く、Yes/Noの返答で話が終わってしまうような聞き方だと、その奥にある気持ちを語っていただくまでに至りません。

MZ:初心者だと、どうしてもその点が難しそうに感じます。

西口:そうですよね。もちろん、調査会社でインタビューを担当される方などは、聞く力という点で本当に高いスキルがあると思います。一方で、マーケターなら自社の扱うプロダクトをよく知っている上、人に興味がある方が多いのではないでしょうか。ですから、対話する力、聞く力は必ず養うことができると思います。練習として、家族や同僚に相手になってもらうことも有効です。

 マーケティング入門連載の第9回では、「特定セグメントの20人ほどに聞けば仮説の確度がわかる」とお話ししました。むしろ対話を通して「言葉にできていないこと」を見つけるのも、N1分析の意義の一つです。ニーズが明らかなら、それを満たすプロダクトは既に市場にあるかもしれませんから。

自社プロダクトのカテゴリーにとらわれない

MZ:そうすると、そもそも相手が「これが欲しい」と意識していない何かをつかむ気持ちで臨むとよさそうですね。「潜在意識」や「インサイト」を探るイメージでしょうか?

西口:そうですね。対話を通して、具体的なプロダクトについて何人にも聞いていくと、次第に何をいいたいのかがわかるようになってきます。

 そのためには、インタビューの最中は頭の中をフル回転させながら仮説を考え続ける必要があります。「ひょっとすると、この人はこういう理由で商品を買っているのでは」「いや、こういう理由かも」と、常に仮説を考えながら「それってこういうことですか?」「それはなぜですか?」と問いかけを続けていきます。それが「顧客の心理を洞察する」ことだと思います。

 ここで大事なのは、一つのカテゴリーにとらわれずに、顧客にとっての便益を起点にして発想することです。

MZ:一つのカテゴリー、とはどういうことですか?

西口:たとえばビール類ならビール類、清涼飲料なら清涼飲料、といったくくりですね。WebのMarkeZineなら「ビジネス系Webメディア」になるかもしれません。

 そのくくりで見るのも間違いではないですが、「仕事に役立つ情報を得る」ことが便益とすると、書籍やYouTube、SNS、友達のブログも読者にとっては並列だと考えられますよね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ヨーグルトと並列の選択肢に何が入るか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/17 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45433

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング