SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

総広告費、過去最高を更新!検索連動型広告が1兆円突破!「日本の広告費2023」から見る、広告の現在地

四マス広告費も含め「いかにデジタルと連動させるか」に注力

──マスコミ四媒体の広告費における最近の傾向を教えてください。

北原:テレビメディア広告費は前年比96.3%と割り込む結果となりました。一方、若干ですがラジオと雑誌が前年比で増加しています。

 ラジオは例年、前年比100%ちょっとで推移しています。今回は、外食など外への人流が戻ってきたことによるところが大きいです。ラジオですと広告告知よりも、キャンペーン連動型・イベント連動型のものが多い点もこうした結果につながっています。

 雑誌の販売金額は減少しているのですが、出版社が強みとするコンテンツの力で広告費が増えてきています。またデジタル施策との連動に加え、出版コンテンツ由来の知的財産も多くあるため、今までとは異なる形で評価されているように思います。

クリック/タップで拡大
媒体別広告費<2021年~2023年>
(クリック/タップで拡大)

──マスコミ四媒体由来のデジタル広告費はいかがでしょうか。

森永:マスコミ四媒体は、デジタル施策と連動させて出稿する傾向がより強まっています。

 特に雑誌やラジオは元々コミュニティ的な要素が非常に強く、デジタルとの親和性が高いことは以前から言われていました。ラジオデジタルですとradikoや放送局が運営するポッドキャストなどが伸びています。ながら聴取など気軽に接触が可能であることから、年代を問わず一定数の注目が集まっています。

森永陸一郎氏
株式会社電通 電通メディアイノベーションラボ
メディアイノベーション研究部 主任研究員 森永陸一郎氏
クリエイティブ部門、コーポレート部門を経て2012年から現職。「日本の広告費」の詳細分析などを担当している。

──テレビメディアデジタルはどのように見ていらっしゃいますか。

森永:テレビメディアのサービスが充実してきたことから広告出稿が増えています。具体的にはドラマ以外の番組見逃し配信も増え、スポーツ中継・バラエティー・アニメ・情報番組など様々な番組コンテンツが配信されることで、ユーザーが右肩上がりに増加していることが要因です。

見逃せないコネクテッドTVの普及

──インターネット広告費では、ソーシャル広告も伸びてきているように感じますが、いかがでしょうか。

北原:ソーシャル広告は、前年比113.3%の9,735億円となり、インターネット広告媒体費に占める構成比の中でも徐々に高まってきています。種類別に分類するとSNS系が4,070億円、ユーザー投稿型の動画共有系が3,372億円となっています。

ソーシャル広告の広告種類別構成比
ソーシャル広告の広告種類別構成比

森永:スマホの普及により縦型動画は増えてきている一方で、視聴方法としてテレビがインターネットと接続されたコネクテッドTVが普及してきています。このため、大画面でデジタル動画広告に触れる機会も増えてきていますし、「ブランドプロモーションとしても、しっかり使いたい」という広告主の意図も相まって、依然として横型の比重も高い傾向にあります。

北原:とはいえ、縦型動画は若い人が中心に親しんでいるので、これからどのように活用が広がっていくのかは注目すべきポイントです。

──動画広告市場は大きく伸びているとのことですが、動画の制作費も伸びているのでしょうか。

森永:今回の調査で好調だった動画広告市場は、2024年も二桁成長となることが予測されていることからも動画広告の制作量は増えています。一方で、動画広告の種類によっては、制作コスト低減懸念もあります。最近では、生成AIなどを活用してタイプ別に量産することも容易ですし、安価にたくさん制作する動画広告と、しっかりと予算をかけて見ごたえのある動画広告を作っていくといった両側面で活発化しているように思います。

次のページ
人流の回復で、広告出稿方法も大きく変化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 ゆう(編集部)(サイトウ ユウ)

大学卒業後、広告代理店に入社しマーケターに。その後、事業会社に転職。金融・美容分野のマーケティング・企画・運営・セールスに携わる。2020年、翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/17 08:30 https://markezine.jp/article/detail/45518

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング