テクノロジーとマーケティングを融合した「デジタルテクノロジー戦略本部」
MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに、自己紹介をお願いします。
松永:2023年の10月から、マイナビのデジタルテクノロジー戦略本部(以下、デジ戦)にジョインしています。
私が主に担当しているのは、新卒向けメディアに関する業務です。就活情報サイト「マイナビ2025」「マイナビ2026」や大学1~2年生のキャリア形成支援を行う「マイナビSTART」において、認知拡大や集客を目的としたマーケティング施策に取り組んでいます。
MZ:デジ戦とは、どういった組織ですか。
松永:2022年10月に設立された部署で、マイナビのメディアを横断する形でITとマーケティングの両部門を担っています。はじめは各事業部のIT部門を統合した部署として発足し、その後各事業部のマーケティング部門を集約する段階を踏んで、現在に至ります。
デジ戦では「Drive Digital Innovation(デジタル・イノベーションの推進)」をミッションに掲げています。これは「テクノロジーとマーケティングを融合し、イノベーションを推進させ、顧客体験を向上させる」ことを示し、このミッションを推進させるべく活動しています。
現代のマーケターに求められる、“予想外を楽しめる力”の正体とは
MZ:松永さんは、現在のマーケターにはどんな力が求められるとお考えですか。
松永:現在、AIなどのテクノロジーはすさまじい速さで発達しており、やがては限りなく人に近い動きを実現できるといわれています。データとの向き合い方も大きく変わっていると痛感します。だからこそ今、マーケターに必要なのは、「予想外を楽しめる力」だと考えています。
松永:データを精緻に分析しても、わかるのはあくまで傾向や予測の範囲です。しかし、それに収まらない非合理な側面を持つのが「人」です。そんな「人」と向き合うために大切なのは「人の普遍的な感情に向き合って想像し、解釈できること」ではないでしょうか。
また非合理な側面とは、物事に対して一人ひとり違った考えを持つことでもあります。そのため、マーケターが自身の業務範囲と関わることだけを強いられる状況は、人間の非合理性、すなわち予想外の部分への理解を深める障壁となるかもしれません。
当然ながら会社は組織であり、それぞれの業務を点在させざるを得ない部分もあります。しかし、一つの会社に志を同じくして集まった他部署の人が、各々のスキルや考え方、気質を活かしてどう動いているかが見えれば、物事を見る物差しが増えるはずです。これらができれば、マーケターは予想外に出会った際にその理解を深め、新たなイノベーションにつなげることができると思います。