SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第102号(2024年6月号)
特集「ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

今マーケターに必要な力は「予想外を楽しむ力」!?マイナビのIT・マーケ統合組織「デジ戦」の挑戦

 昨今、AIの台頭や生活者のニーズの多様化から、マーケターに対し求められることが変わりつつある。実際、どういった力を身につけ、時代に求められるマーケターになればよいのだろうか。多様なメディアサービスを展開する株式会社マイナビでは、2022年に事業部ごとに点在していたIT部門とマーケティング部門を統合。「デジタルテクノロジー戦略本部(デジ戦)」を設立し、約600名のメンバーが活動している。本記事では、マイナビが考える現代のマーケティングに求められることをはじめ、デジ戦の詳細や設立について、松永氏に話を伺った。

テクノロジーとマーケティングを融合した「デジタルテクノロジー戦略本部」

MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに、自己紹介をお願いします。

松永:2023年の10月から、マイナビのデジタルテクノロジー戦略本部(以下、デジ戦)にジョインしています。

 私が主に担当しているのは、新卒向けメディアに関する業務です。就活情報サイト「マイナビ2025」「マイナビ2026」や大学1~2年生のキャリア形成支援を行う「マイナビSTART」において、認知拡大や集客を目的としたマーケティング施策に取り組んでいます。

MZ:デジ戦とは、どういった組織ですか。

松永:2022年10月に設立された部署で、マイナビのメディアを横断する形でITとマーケティングの両部門を担っています。はじめは各事業部のIT部門を統合した部署として発足し、その後各事業部のマーケティング部門を集約する段階を踏んで、現在に至ります。

 デジ戦では「Drive Digital Innovation(デジタル・イノベーションの推進)」をミッションに掲げています。これは「テクノロジーとマーケティングを融合し、イノベーションを推進させ、顧客体験を向上させる」ことを示し、このミッションを推進させるべく活動しています。

現代のマーケターに求められる、“予想外を楽しめる力”の正体とは

MZ:松永さんは、現在のマーケターにはどんな力が求められるとお考えですか。

松永:現在、AIなどのテクノロジーはすさまじい速さで発達しており、やがては限りなく人に近い動きを実現できるといわれています。データとの向き合い方も大きく変わっていると痛感します。だからこそ今、マーケターに必要なのは、「予想外を楽しめる力」だと考えています。

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 CXマーケティング統括本部 ブランドコミュニケーション第1統括部 就職メディアプロモーション部 部長 松永彩加氏
株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 CXマーケティング統括本部 ブランドコミュニケーション第1統括部 就職メディアプロモーション部 部長 松永彩加氏

松永:データを精緻に分析しても、わかるのはあくまで傾向や予測の範囲です。しかし、それに収まらない非合理な側面を持つのが「人」です。そんな「人」と向き合うために大切なのは「人の普遍的な感情に向き合って想像し、解釈できること」ではないでしょうか。

 また非合理な側面とは、物事に対して一人ひとり違った考えを持つことでもあります。そのため、マーケターが自身の業務範囲と関わることだけを強いられる状況は、人間の非合理性、すなわち予想外の部分への理解を深める障壁となるかもしれません。

 当然ながら会社は組織であり、それぞれの業務を点在させざるを得ない部分もあります。しかし、一つの会社に志を同じくして集まった他部署の人が、各々のスキルや考え方、気質を活かしてどう動いているかが見えれば、物事を見る物差しが増えるはずです。これらができれば、マーケターは予想外に出会った際にその理解を深め、新たなイノベーションにつなげることができると思います。

次のページ
顧客体験を向上すべく組織の垣根を取り払い、全体最適を目指す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マイナビ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/27 10:30 https://markezine.jp/article/detail/45749

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング