SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

LINEマーケティング活用最前線(AD)

データ活用のジレンマを解消するには?カゴメとサントリーのLINE活用事例から語られた「循環」を生む鍵

 ユーザーの詳細な行動や嗜好を把握し、パーソナライズされた顧客体験を可能にする、顧客データの活用。しかし、多くの企業にはそれが進まない「ジレンマ」がある。2024年5月に行われたイベント「Hello Friends W!th LINEヤフー」では、企業によるLINEのデータ活用に多くの成功事例を持つトランスコスモス株式会社の石田千香子氏とLINEヤフー株式会社の寺山健太郎氏が登壇。顧客LTV向上に向けたCRM施策やOMO施策の事例を用いながら、ジレンマの解消に必要な考え方や、LINE公式アカウントやLINEミニアプリを通じた体験の設計の肝について語った。

One-ID化を推進してもデータ活用が進まないジレンマ

 デジタルマーケティングやカスタマーサポートなどを支援するトランスコスモス。「LINEヤフーPartner Program」において2024年度の「Technology Partner」のコミュニケーション部門「Premier」に認定され、数々のバッジを取得している。登壇した石田氏は2012年の入社以降、サイト立ち上げ、リニューアルPMを経て、デジタルマーケティング戦略プランナーとして従事。業界・メディアを問わず、デジタルメディア領域の戦略立案業務を推進している人物だ。

画像を説明するテキストなくても可
トランスコスモス株式会社 CX事業統括 DI事業本部 事業推進統括部 DIプランニング1部 石田千香子氏

 このトークセッションでLINEのデータ活用をテーマに選んだ背景として、石田氏はトランスコスモスが配信するメルマガ「trans+」の配信実績について話した。

 「メルマガの反応率が最も良かったのは、LINEのデータ活用をテーマにしたものです。逆にいうと、『データ活用』の部分に、企業の皆様がまだまだ課題を持っているのではないかと感じました」(石田氏)

 近年、多くの企業がOne-ID化を進め、CDPを導入し、社内部門を横断するデータ活用チームを作っているが、思うようにプロジェクトが進んでいないと石田氏は指摘する。

 「ご担当者に話を伺っても、思うようにプロジェクトが進んでいないような印象を受け、『データ活用はOne-ID化をすれば進むものなのか?』という疑問が出てきました。一定の仕組み化はできているはずなのに、施策に落とし込んで実行するまでには至らない。そんなジレンマがあるのではないでしょうか」(石田氏)

 その最大の原因は「エビデンスの圧倒的な不足」だと石田氏は主張する。

ハードルを乗り越えるための「エビデンス」が生まれる場

 石田氏によれば、データ活用には四つのハードルがある。

 1番目は「データ収集と管理の仕組み化」だ。One-ID化や推進チームの設立もここに含まれる。続いて2番目に「施策へのデータ活用企画」となるが、ここまでのハードルを越えるだけではデータ活用は進まない。3番目のハードルは「社内外の連携」だ。ツールだけでなく「人」を巻き込み、意見を一つにまとめなければならない。そして4番目には、それらの「実行コスト」が必要になる。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 「実はこの3番目と4番目にある『人』『時間』『お金』の問題が、データ活用が進まない最大の理由です。これらのハードルを越えるために必要なのが、『よし、やろう!』と人を巻き込み、予算を捻出させうる『エビデンス』の創出です」(石田氏)

 このエビデンスを創出するためのソリューションが「LINEを活用する」ことだと石田氏は指摘する。

 その理由は二つある。まず、LINE公式アカウントでつながる「友だち」はLTVが高いユーザーであり、そのデータを資産として有効活用すれば、結果に反映されやすいこと。もう一つは、「実証実験」に最適な場所であることだ。LINEの広告配信やメッセージ配信などの機能を活用することで柔軟なテストが可能となる。

 LINEの特長を十分に活かし、エビデンスを創り出すことで、社内外のメンバーに納得してもらい、巻き込むことができる。連携が取れればリソースの調達にもつながるというわけだ。

 ここでLINEを軸としたデータ活用の成功例として石田氏が挙げたのが、食品の大手総合メーカー「カゴメ」の事例だ。

次のページ
SNSフォロワー4倍、継続購入率1.6倍を実現━━カゴメの事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
LINEマーケティング活用最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高山 透(コウヤマ トオル)

フリーカメラマン。雑誌の撮影などを主にしています。

最近では、webの撮影も多くなってきました。日々の生活は、朝タブレット端末をながめながらコーヒーを飲み、のんびり1日が始まります。 休みの日は、新宿御苑に行ったり、子供と遊んで過ごしています。

webサイト

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:LINEヤフー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/05 10:00 https://markezine.jp/article/detail/45821

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング