SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

電通デジタル、新指標「ブランドイマーシブタイム」を提唱 3D空間メディアのマーケティング効果を計測

 電通デジタルは、電通グループ、電通とともに、メタバースをはじめとする3D空間メディア、イマーシブ(没入型)メディアが生活者に与える心理的影響やマーケティング効果の分析を実施しており、第一弾として「ブランドイマーシブタイム」という指標を提唱した。

 電通は、2023年に開催した「東京ゲームショウVR 2023」のメタバース空間での「実行動データ」と「アンケート調査データ」を、参加ユーザー単位で統合して分析できる環境を構築。メタバース空間で広告を展開するほとんどの企業が商品・ブランドの展示ブースを設置している状況を踏まえて、メタバースブースにおけるユーザー行動のより精緻な調査・分析を実施した。

 その結果、「チャット利用」「アバター装着」「スタンプ使用」など10項目の中で、「ブース滞在時間の長さ」が商品・ブランドの「好意度」「購買意欲」向上に最も寄与する要素であることがわかった。

「ブランドイマーシブタイム」と「ブランド好意度」の相関図
「ブランドイマーシブタイム」と「ブランド好意度」の相関

 電通グループでは、この滞在時間(秒)に、没入度を左右するデバイスごとの係数を掛け合わせたものを「ブランドイマーシブタイム」と定義した。

 デバイスごとの係数は、有効視野角(水平30度、垂直20度と仮定)に占める各デバイスの画面サイズと、画面との距離をベースに設定しており、VRはすべて覆うので100%(係数1.0)とし、PC70%(係数0.7)、スマートフォン40%(係数0.4)とする。

 たとえばVRでの20秒のブース体験と、スマートフォンでの50秒のブース体験が、同等の「ブランドイマーシブタイム」となる(※実際のコンテンツ内容やインタラクティブ性、音など他要素も加わってくるため、今後も引き続き本係数の精緻化にも取り組んでいく)。

 これまでは、企業がメタバース空間で何を基準にどのような施策を実施すべきかの判断材料がなかったが、「ブランドイマーシブタイム」を一つの基準とすることで、「滞在時間」が長くなるようなコンテンツ・演出の開発など、より効果的な体験設計が可能になる。

 今後も、電通グループは「ブランドイマーシブタイム」を将来的な効果計測指標として、様々な3D空間メディアでの検証・測定を実施し、顧客企業の事業成長への貢献を目指す。

【関連記事】
電通グループ、「世界の広告費成長率予測」改定版を発表 2024年成長率予測は5.0%へ上方修正
電通、テレビ朝日、クラスター、共同出資事業を開始 メタバースのマーケティング活用促進を目指す
電通デジタル、Snowflake活用のコンサルティングサービスを提供開始
電通ジャパン・インターナショナルブランズとIndex Exchangeがパートナーシップを締結
電通デジタルとJTB、マーケティング支援で協業 地域の観光課題に対して伴走する支援サービスを展開

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/11 10:15 https://markezine.jp/article/detail/45929

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング