SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

盛り上がり続けるインバウンド市場に勝機!豊富なデータを武器にした、訪日中国人向け訴求の最適解とは

 コロナ禍を経て訪日旅行者が増加し続ける中、より効果的に認知や関心の喚起から来店、購買までつなげるにはどうすればよいのだろうか。本記事では、国境を越えたクロスボーダーマーケティング支援を展開するマイクロアドと、香港でデータプラットフォーム事業を手掛けるEternity Xにインタビューを実施。インバウンド市場の現状や企業の動向、課題感を掘り下げ、プロモーションを行う際のポイントや課題を解消するソリューションについてうかがった。

コロナ禍を経て、再び盛り上がりを見せるインバウンド市場

MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに、自己紹介をお願いします。

丸木:私たちマイクロアドは、データマーケティング事業や、台湾支社を中心とした中華圏で海外コンサルティング事業を展開しております。私は2016年からMicroAd Taiwanの代表を務め、海外事業責任者として事業統括を担っています。

石坂:マイクロアド本社の海外事業本部 マーケットコネクト部で部長を務めています。私たちマーケットコネクト部は、外部のパートナー企業とアライアンスを組み、日本企業にとって有益なプロダクトを開発している部署です。

アゴス:香港でデータプラットフォーム事業を展開するEternity Xで、中国インバウンド事業向けのソリューションを提供しています。2023年はシンガポール、マレーシア、タイを中心に展開していましたが、2024年からは訪日中国人へのインバウンド支援に注力し、マイクロアド社と連携しています。

MZ:現在のインバウンド市場の状況を教えてください。

丸木:訪日外国人数は、コロナ禍以前の水準に近いところまで戻ってきたといえます。たとえば台湾では、既にコロナ禍以前よりも以降のほうが、訪日人数は増えています。

 中国からの訪日者数はコロナ禍以前の水準までは戻っていないものの、旅行消費額はコロナ禍以前を大きく超えました。2024年12月には中国人向けにビザの発給要件を緩和する調整が発表されたことも背景に、中国からの訪日人数は今後さらに増加し、消費額も伸びるでしょう。

出典:観光庁「インバウンド消費動向調査(旧 訪日外国人消費動向調査)」、クリックして拡大

データの取得・活用が課題となるインバウンドマーケティング

MZ:企業にとっては、状況はどのように変わってきていますか。

丸木:コロナ禍を経て、企業側の考え方も変化しているようです。従来は、多くの企業がインバウンドと、海外へ事業を拡大するアウトバウンドを別の領域として捉えていました。ですが、現在はインバウンド・アウトバウンド事業双方を連動してとらえる企業が増えています。

 たとえば、日本である商品を購入した訪日旅行者が、自国に戻ってからもその商品を引き続き購入できる状況を目指したいと考えるメーカーが増えていますね。

株式会社マイクロアド 執行役員 海外事業責任者 兼 戦略投資推進室/MicroAd Taiwan,Ltd. CEO 丸木勇人氏
株式会社マイクロアド 執行役員 海外事業責任者 兼 戦略投資推進室/MicroAd Taiwan,Ltd. CEO 丸木勇人氏

石坂:コロナ禍でインバウンド需要が大幅に減退した際、海外販路の開拓に本腰を入れた企業が多かった影響もあるのではないでしょうか。現在は、分断されがちだったインバウンド・アウトバウンド事業を連動させるフェーズに入っていると見ています。

MZ:インバウンドマーケティングが盛り上がりを見せる中、企業が取り組む際にどのようなことが障壁となり得るのでしょうか。

丸木:一番の課題は、施策効果の計測だと思います。免税売り上げはわかりやすい指標ではありますが、あくまで全体の成果に過ぎません。マーケティングでPDCAを回すには、各施策の効果を細分化して分析する必要があります。

 また需要が増えたことで、ターゲットをより細分化したいという相談も増えています。旅行者が日本に滞在している最中(旅ナカ)にアプローチできる手段が少ない点も、課題です。いずれにせよ、日本国内のマーケティング施策よりも取得・活用できるデータが限られることが大きなハードルとなっていますね。

次のページ
旅マエ・旅ナカ・旅アト……訪日旅行者の一連の接点を押さえるには?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

太田 祐一(オオタ ユウイチ)

 日本大学芸術学部放送学科を中退後、脚本家を目指すも挫折。その後、住宅関係、金属関係の業界紙での新聞記者を経て、コロナ禍の2020年にフリーライターとして独立。現在は、IT関係を中心に様々な媒体で取材・記事執筆活動を行っています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マイクロアド

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/15 10:00 https://markezine.jp/article/detail/47327

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング