SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BizZineピックアップ(AD)

なぜ小売企業グループのアークスはDX推進に成功したのか──人材不足の解消、個客に寄り添う伴走型支援

現場にとって“不要なデジタル施策”を避けるために必要なこと

──なるほど。地域密着を大切にされているアークスさんに、地元経済の担い手としての期待も込めてのアプローチだったんですね。具体的には、ホームページの課題としてどのようなものがありましたか?

古江:そうですね。2021年当時、アークスさんのホームページはモバイル対応をされていませんでした。また、過去10年の間にいくつもの会社が傘下に入り、そのたびに必要最低限の修正をほどこされてきた結果、各社がバラバラに運営や情報発信をする状態で、セキュリティやユーザビリティの面でも課題が見受けられました。そこで、中村さんに問題提起をさせていただいたんです。

──提案を受けて、中村さんがホームページ刷新のプロジェクトを主導されることになったのですか?

中村:最初は、ホームページは私の担当外でした。ただ、私にはRARAカードのポイント残高の確認や決済をスマホアプリでできるようにするというミッションがありました。そこからデジタルマーケティングを進めていこうとすると、やはりホームページの課題が気になるんですよね。そのような経緯もあり、私がやることになりました。

中村浩幸
株式会社アークス カードグループ ゼネラルマネジャー 中村 浩幸氏

──なるほど。

中村:その後、グループ各社のホームページがどういう状態で、それぞれにどういうニーズがあるのか、まずはゴンドラさんに調査をお願いしたんです。その結果をもとに我々とゴンドラさんでグループとしてのホームページのあるべき形を検討し、RFP(提案依頼書)の形にまとめるところまでをやってもらいました。

 それを広告代理店なども含むベンダー数社に渡して提案依頼をしたのですが、やはりゴンドラさんが我々の課題を一番よく理解して的確なプレゼンをしてくださいました。しっかり伴走しますとおっしゃっていただいたので、ゴンドラさんに決めさせていただいたという経緯です。

スーパー各社の担当者によるタイムリーな情報発信が可能に

──どのような提案だったのですか?

古江:課題の洗い出しのために、最初に札幌の店舗を見に行ったんですよ。コロナ禍のピークの頃でしたが、とても賑わっていたのを覚えています。どの時間帯に行っても、35歳から44歳くらいの主婦層の方々が中心でした。

 それからホームページのアクセス状況を調べますと、スマートフォンからのアクセスが7〜8割を占めています。それなのに各社のサイトがスマホ非対応でした。チラシ情報のページにはアクセスがあるのですが、その他の有益なコンテンツには目を向けられていないということも分かりました。

 また、各事業会社11社を対象にアンケートとヒアリングを行い、サイト更新の頻度や運用管理が現場にいる人の能力や人数によって影響されていることも分かりました。そのため、ユーザーへの情報提供が最適なタイミングでなされていない可能性が高いのではないかと感じました。

古江 恵治
株式会社ゴンドラ 代表取締役社長 古江 恵治氏

中村:ゴンドラさんのご提案には3つの要素があり、それが決め手になりました。1つ目は誰にとっても使いやすいデザイン、導線設計をしましょうということ、2つ目は各社の社員がコンテンツを簡単に更新、追加できるシステムを整備し、鮮度の高い情報をユーザーに届けられるようにしましょう、ということです。そして3つ目がスマートフォンで見やすくしましょうということでした。

次のページ
アプリのリリースで目指す、お客様一人ひとりに適したマーケティング

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。2013年に組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』開始。『くらしと仕事』編集長(2016〜2018.3)。Yahoo!ニュース(個人)オーサー。各種Webメディアで働き方、組織、ICT、イノベーションなどをテ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

翔泳社が運営するデジタルで事業と経営を変革する次世代リーダーのためのWebメディア。Biz/Zine(ビズジン)は事業開発や研究開発、経営企画などに携わる方々に向けて、企業価値向上、組織変革などのテーマに関する情報を多角的な視点で提供します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ゴンドラ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/05 11:00 https://markezine.jp/article/detail/47678

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング