SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

大手SaaSが続々導入!製品価値を伝える最高の手段「デモ」構築のプラットフォーム、PLAINERとは

 海外で「デモプラットフォーム」というセールステックのカテゴリが拡大している。デモプラットフォームとは、ソフトウェア製品の「デモ環境」をノーコードで作成し、見込み顧客に体験してもらうことで、プロダクト本来の価値を伝えるためのクラウドツールだ。デモプラットフォームによって、ソフトウェア企業のマーケティングはどのように変革するのだろうか。デモプラットフォームサービスを展開するPLAINERの代表 小林大氏に、創業背景やデモプラットフォームの効果、社会的意義などを伺った。

大手SaaSでのマーケ経験が、PLAINER創業のきっかけに

MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに小林さんのご経歴を教えてください。

小林:私は新卒でクラウド会計ソフト「freee」を提供するフリーに入社し、営業や事業戦略などに携わったのち、モバイル版freeeの事業責任者となりました。そこでの課題感や経験を活かし、2019年にPLAINERを創業するに至ります。

PLAINER株式会社 代表取締役 CEO 小林大氏
PLAINER株式会社 代表取締役 CEO 小林大氏

MZ:フリー時代に、PLAINERの立ち上げに至る原体験があったのでしょうか?

小林:はい。当時、モバイル版freeeはサイト流入が十分にあるものの、契約にはなかなか結びつかないという課題に苦戦していました。そのような中でもご契約いただいたお客様を分析してみると、実際に主要機能を触ったお客様のほうが、触っていないお客様より、契約率が明らかに高いことがわかったのです。

 当時はまだ、確定申告は税理士にお任せするのが当たり前の時代。スマホで確定申告ができるモバイル版freeeが画期的かつ魅力的であっても、「自分にできるのか」「ミスなくできるのか」など、実際に使ってみないと払しょくされない懸念が、有料契約のボトルネックとなっていたようです。

 そこで契約前や契約直後のお客様に、画面を実際に触っていただくための機能を作りました。実体験いただくことによって、契約率は大幅に改善。この成功経験が「デモプラットフォーム」を扱うPLAINER設立の大きなきっかけとなりました。

注目されるセールステック「デモプラットフォーム」とは?

MZ:そもそもPLAINERが提供している「デモプラットフォーム」とは、どういったソリューションなのでしょうか。

小林:デモプラットフォームは、ソフトウェア製品の価値を直接顧客へ伝えるためのツールです。これまでのマーケティングや営業活動だけでは十分に伝わっていなかった製品の魅力を、実際に使ってもらうことで正確に伝え、課題を解決するソリューションとなっています。

 そもそも「デモ」という概念は、どんな業種にも広く存在しているものです。たとえば車や不動産の購入では試乗や内見といった「実際に試す・見てみる」プロセスが当たり前に組み込まれていますよね。しかし、ソフトウェア業界では「体験してみる=デモ」のプロセスがまだまだ浸透しておらず、日本ではPLAINERが唯一提供している状況です。

 企業ごとに導入の背景、課題、用途が大きく異なるソフトウェア製品のデモで重要なのは、顧客に応じて適切な形にカスタマイズしたものを提供すること。その点PLAINERでは、顧客や目的に沿ってカスタマイズしたデモ環境を簡単に作成することができます。

 一度作成したデモは社内で複製・調整して再活用できるため、マーケティング、営業、カスタマーサクセスといった業務プロセス全体において、効率化やコスト削減の効果が見込めるでしょう。

 何より、デモによって「必要な人に、必要な製品・機能がより早く」届くようになるため、ソフトウェア企業は顧客のニーズや課題をより明確に認識できるようになります。これは製品のクオリティアップにもつながるのではないでしょうか。

次のページ
実際にPLAINERで作成されたデモを紹介

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:PLAINER株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/27 11:00 https://markezine.jp/article/detail/48379

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング