SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

大手SaaSが続々導入!製品価値を伝える最高の手段「デモ」構築のプラットフォーム、PLAINERとは

製品の単価・見込み顧客の数などによって、活用方法は様々

MZ:PLAINERを使うのはマーケターだけに限らないかと思います。全社的に活用していくにあたり、理想的な方法やフローがあれば教えてください。

小林:まずマーケティングチームが新規リード獲得のために、ベーシックなデモを作成します。次に営業チームが顧客ごとに、アップセル・クロスセルに向けてデモをカスタマイズ。それをカスタマーサクセスチームがより具体的な顧客の事象にあわせて、さらにカスタマイズしていきます。各部署がカスタマイズして活用するうちに、「痒い所に手が届くデモンストレーションコンテンツ」が生まれてくるはずです。

MZ:PLAINERを起点に部署間の連携も進みそうですね。

小林:ええ、社内で情報の均一化が進むことで、どの部署の社員もプロダクトの価値や課題を理解しやすくなることもポイントです。たとえば、「マーケティングチームがカスタマーサクセスチームに課題を聞きにいく」といった業務の負担軽減にもつながるかもしれません。

MZ:ちなみに、PLAINERはビジネスや商材によって活用スタイルが変わるのでしょうか?

小林:はい、企業によって活用スタイルは様々です。たとえば、低単価で見込み顧客の多い商材の場合、できるだけ営業工数をかけず製品の魅力をダイレクトに伝えるために、サービスサイトでデモを活用するのが望ましいでしょう。一方、高単価で見込み顧客が少ない商材の場合、営業・カスタマーサクセスの手助けとしてデモを活用すれば、受注率や継続率の向上に寄与します。

MZ:現状、「デモ動画」を作成し、サービスサイトに掲載しているSaaS企業も多いです。デモ動画では代替できないのでしょうか?

小林:デモ動画とデモ環境では、コスト面で大きな差異が生まれると考えています。昨今のソフトウェア製品は頻繁にアップデートされますよね。そのたびに動画を編集し直すのは時間もお金もかかります。同様に、顧客の属性ごとに複数パターンの動画を作成するとなると、さらにコストがかかるでしょう。

 何より、顧客が実際に体験するプロセスは動画にありませんので、総合的に考えると、デモ画面のほうがメリットは大きいのではないでしょうか。

誰もがテクノロジーの恩恵を享受できる世界を目指して

MZ:最後に、PLAINERの今後の展望について教えてください。

小林:今後はグローバル展開も視野に入れています。日本企業が海外の製品を使うための支援や、日本のソフトウェア企業が海外へ進出する際のサポートも行いたいです。ソフトウェア製品の総合代理店のようなイメージで、海外と日本をつなぐ架け橋となり、市場を活性化させていきたいですね。

 また、最終的に見据えているのは「老若男女問わず、誰もがテクノロジーの恩恵を受けることができる世界」の実現です。個人的な話になりますが、私の母はクリーニング店を経営しており、未だに紙の売上伝票を使っています。会計ソフトを導入すれば業務効率が向上するのは明らかですが、導入ハードルが高く、なかなか活用できていません。母のようにテクノロジーに苦手意識がある事業者でも、「頑張らずに」テクノロジーの恩恵を享受できるようになれば、社会は大きく変わっていくだろうと思うのです。

 PLAINERはソフトウェアに関わるすべてのプレイヤーと協力し、テクノロジーを活用しやすい世界を創っていきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:PLAINER株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/27 11:00 https://markezine.jp/article/detail/48379

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング