SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

東急エージェンシー、イマーシブサウンドを再生する車内広告「TOQ IMMERSIVE OOH」販売 

 東急エージェンシーは、没入型OOH広告企画「TOQ IMMERSIVE OOH」をスタートし、第一弾として、技術協力パートナーであるモッチハックの独自の360度音響技術「imavo」を用いた「TOQ IMMERSIVE OOH_SOUND」の広告メニューを3月25日より販売開始した。

 TOQ IMMERSIVE OOH_SOUNDは、広告内のQRコードを読み取りイヤホンを利用することで、手軽に立体的な音響を体験できる広告企画。イマーシブサウンドが再生されることにより、広告接触者に対して、「好きな人やものがすぐ近くにいる」ような没入感の高い体験を提供し、コンテンツとして能動的に楽しんでもらう広告体験を実現する。

画像を説明するテキストなくても可
 対象媒体は、東急電鉄の「トークボックス」(東急東横線・東急田園都市線・1編成貸し切り)と中吊りポスター全線ワイドジャック企画

 モッチハックが提供する「imavo」は、イヤホンを通して、まるで「好きなアイドル・アーティストなどの"推し"がすぐそばで囁き、歌ってくれている」ような、「没入感のある(イマーシブな)体験」を実現する3Dボイス・サウンドソリューション。従来の空間音響・立体音響サービスと比較し、簡易・低コストでの制作・提供を可能にしているという。

 同広告企画は、広告内容と連動したサウンドにより、広告主は広告内容への理解促進や興味喚起を図ることができ、生活者は「見に行きたくなる・広めたくなる」という新たな広告コミュニケーションにより高い広告効果が期待できるとしている。特にIPを活用するエンタメ業界での、ファンとの心的距離が遠くなるカムバック準備期間、カムバック活動との相乗効果が想定されるという。

 2024年7月に実施した実証実験では、HYBE JAPANと協業しHYBE MUSIC GROUPの「TOMORROW X TOGETHER」と「BOY NEXT DOOR」の広告を東急電鉄所属車両内の中吊りポスターや渋谷駅の大型ポスターに掲出し、大きな反響を得たという。

【関連記事】
LIPS、「推し活」の実態を調査 44%が推し活の一環でコスメを購入、欲しいのは「パッケージコラボ」
【耳から学ぶ】欲しい“推し活”グッズ、4割以上が「アクリルスタンド」と回答【ニュースランキング】
エイスリーグループ、没入型体験「イマーシブコンテンツ制作」を提供 企業や商材のブランド価値向上を支援
3DCG技術を用いたイマーシブメディアの認知率は5割/10代の利用経験率は他世代の約5倍【電通調査】
電通デジタル、新指標「ブランドイマーシブタイム」を提唱 3D空間メディアのマーケティング効果を計測

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/27 08:15 https://markezine.jp/article/detail/48839

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング