LINEヤフーは、同社が運営するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」で、全国の10~60代の男女を対象に「この1年間でドラマをどのくらい見ていたか」と、「好きなドラマのジャンル」について調査を行った。調査結果の概要は以下の通り。
1. 年代が上がるほど見ているドラマの作品数が多い
「この1年間でドラマを1か月に平均何作品見ていたか」という質問を行うと、全体の約6割が「月に1作品以上」見ていると回答した。

一方、約2割が「この1年間でドラマはまったく見ていない」と回答した。年代別にみると、「この1年間でドラマはまったく見ていない」と回答した率は若い年代ほど高く、10代では3割台半ばとなった。
一方で、「月に5作品以上」は年代が上がるほど高くなり、50~60代では2割強~3割強、特に女性では3割台半ば~4割強という回答となった。
2. 20代以下には恋愛ドラマ、40代以上には医療ドラマが人気
また、この1年間でドラマを見ていた人に対し、好きなジャンル/種類について聞くと、全体では「医療ドラマ」が4割強で1位となった。2位以降は「サスペンス・ミステリードラマ」「恋愛ドラマ」「刑事ドラマ」がいずれも3割強の僅差で続いた。

年代別にみると、10~20代では4割強で「恋愛ドラマ」が1位にランクイン。特に10代女性では「恋愛ドラマ」が6割強で1位となった。また、10代では2位に「青春・学園ドラマ」がランクインし、20代でも高めの割合となった。
30~40代では、「サスペンス・ミステリードラマ」「医療ドラマ」「恋愛ドラマ」がTOP3に入り、順位は異なるものの関心の高いジャンルに共通点がみられた。50~60代では「医療ドラマ」「刑事ドラマ」がTOP2にランクイン。また、60代では「法廷(検察/弁護士)ドラマ」が3割台半ばで3位となった。
グラフにはないものの、50~60代では大河ドラマなどの「歴史・時代劇ドラマ」の割合も高くなった。過去の調査(2022年)でも、年代が上がるにつれて大河ドラマを「見たことがある」人の割合が高くなっていた。
「韓流・アジアドラマ」は、10~20代女性、50~60代女性でやや高めとなった。
性別ごとに見ると、男女ともに1位となったのは「医療ドラマ」となった。2位以降に違いが見られ、男性では「刑事ドラマ」「サスペンス・ミステリードラマ」「コメディドラマ」が上位に入り、女性では「恋愛ドラマ」が「医療ドラマ」に続いて4割台半ばで2位となった。
【調査概要】
内容:LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2025年4月1日~2025年4月3日
有効回収数:5,258サンプル
【関連記事】
・動画視聴に利用するデバイス、テレビがスマホを上回る、注視度はDisney+が1位/REVISIO調査
・電通PRC、企業のニュース映像を海外大手テレビ局で放送するサービスにて「単国配信プラン」を開始
・b→dash、AIを活用した「配信チャネル最適化」機能をリリース ユーザーごとに適切な配信を予測
・電通、STADIA360としてアップデート/テレビCMやCTVを横断した効果検証が可能に
・ノバセル、「フジテレビ問題」がテレビCM出稿に与えた影響を調査 74.3%が予算の見直しを検討