SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

マーケターのための「UXデザイン」基礎講座

なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩

マーケティング×UXデザインの共創が持続可能なビジネスを可能にする

 マーケターが日々追っているのは、コンバージョン率やクリック単価、リード獲得数など、短期的な成果が中心でしょう。これらもビジネスの即効性を担う、欠かせない指標です。

 一方、デザイナーが注視するのは、ユーザーとサービスとの関係性の質、そしてそのサービスがユーザーに継続的に利用され、愛着を持たれることです。その成果は、LTV(顧客生涯価値)やブランドロイヤルティといった、中長期的な指標に結びつきます。

 短期の成果と長期の成果は、本来つながっているものです。ですが、どちらか一方に偏ると、持続的な成長は難しくなります。体験の質を犠牲にして得た一時的な成果は、いずれ限界を迎えます。一方で、どんなに美しく綿密に組み上げたデザインであっても、ビジネスとして成立し、サービスが持続しなければ、その価値をユーザーに届け続けることはできません。

 プロダクトは、売上という燃料がなければ止まってしまう――これは私が駆け出しのUXデザイナーだった時にデザインをよく理解している事業責任者だった上司にかけられた言葉です。私は今でもこの言葉が、マーケターとデザイナーの「交差点」になるポイントだと思っています。

 これはデザイナーに限った話ではありませんが、物事を協力して進めるには、両者がやりたいことを否定せず、ともに目指すべきポイントを提示することが大切です。今回の話で言えば、「サービスがユーザーに継続的に利用され、愛着を持たれるという価値を否定しない」ことがコミュニケーションのキモになります。

 マーケターとデザイナーに必要な「認識合わせ」。それは、「サービスを持続、拡大させるためには、(対価を払うほど)サービスを支持するユーザーを増やしていくことが大切」という事実を互いに確認することです。

 ユーザーに愛されるサービスを「長く」提供し続けること。この共通のゴールをお互いがもっているという認識合わせがもしできたなら、この共通のゴールをお互いが持てたなら、デザイナーは自身の仕事がユーザーの満足度だけでなく、収益性という形でビジネスに直結していることを実感し、より戦略的な視点でデザインに取り組めるようになるはずです。

 ユーザーとビジネス、その両輪を回す共通認識こそが、マーケターとデザイナーの間に存在した「共創の溝」を埋め、真のパートナーシップを築き、未来のビジネスを切り拓く最強の原動力となるでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケターのための「UXデザイン」基礎講座連載記事一覧
この記事の著者

秋野 比彩美(アキノ ヒサミ)

旧ヤフー(現LINEヤフー)でUIデザイナーとしてキャリアをスタート。トップページやバーティカルメディアの事業責任者を経験したのち、大手通信企業グループ会社にてUXデザイナー兼組織マネージャーとして従事。クオリティ管理やデザイナーの採用・運営に取り組む。グッドパッチにはUXデザイナーとして入社し、これまでに複数のユーザーリサーチを...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/27 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49637

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング