SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

広告産業のパーパスを考える

AI時代に広告会社のクリエイターは何を担う? AI化できない部分の鍛え方、一番大事なスタンスの持ち方

事業会社で進むインハウス化、1つに絞らないキャリアの在り方

藤平:最後に、広告産業のクリエイティブ人材のキャリアについてお話ししたいです。クリエイティブ領域は、クライアント側で内製化が進んでいくと思われますか? それとも、広告会社やデザインファームなど外部パートナーの可能性がより高まっていくと思われますか?

田中:あるレベルの制作物までは、内製化は進むはずです。AIで誰もが作りやすくなる、という表層的な意味だけでなく、外注スタッフが持ちづらい事業責任や当事者意識のもと、外部に出せない独自データとAIをかけ合わせられるのが大きいと思います。

 そして逆に、広告会社のリーダーはクリエイターから営業(ビジネスプロデューサー)にバトンタッチされていくだろうと思っています。

 そのBPに率いられる形で、クリエイターはインハウスでも外部でも遊軍的に組めるようになるのではないでしょうか。

米村:たしかに、クライアントにとってのビジネスパートナーは、優秀な営業でよいのかもしれないですね。でも僕は、クリエイターの価値は、インハウスでは生まれにくい「客観性(視点の広さ/経験の幅)」にあると考えています。「人のふんどしで相撲を取る」という自分たちのポジションに悩んだこともありますが、事業会社の内部にいるのと、社会全体や生活者の側のことを考え続けながら答えを探すこと、どちらに自分は意義を感じるのか? 少なくとも僕は後者。だから、今もここにいるんですよね。

田中:あとは、クリエイターがビジネスを起こすパターンも増えそうで、自分はそっちに走ろうと思っています。これまでは言ってしまえば「提案稼業」で、どんなにいいビジネスアイデアも、クライアントに「やらない」と言われたら終わっていました。でも、これからはAIの恩恵で、自分がかっこいいと思うこと、面白いと思うビジネスを立ち上げやすくなるわけですよね。それこそ、いくつだって。

 そしたら、広告生まれのクリエイティビティは超ハッピーな使われ方をするんじゃないかなと思います。

藤平:1つのことに100%コミットし続けるという働き方は、どこかやせ細ってしまうように、まだ今の時点では思います。それがいまの自分のスタンスなのかもしれませんが。

 米村さんと田中さんから今日伝えてもらったことを振り返ると、スキルやテクニックではなく、スタンス・哲学・考え方といったものがほとんどでした。そして、おふたりより若い自分は、それを浴びると「クリエイティブの仕事っていいなあ」と思ったわけで。教えるのではなく「伝える」「考えるキッカケを作る」「問う」といったことが大事なのだと思いました。僕の講座でも意識してみようと思います。

 今日はありがとうございました!

広告産業のパーパス:藤平の仮説キーワード(2025年7月時点)

「好きこそものの上手なれ(≠下手の横好き)」

・「背中を見せる」のではなく、「心の内を明かす」

・大正解(A案)と別解(Z案)の両輪:AIと人間の高度な連携

・「手口」の多様性よりも「スタンス/哲学」の多様性

・外発的に知識や手口ばかりを増やさない:内発性の重要さ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
広告産業のパーパスを考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/29 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49659

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング