Instagramは2025年8月6日(米国時間)、友達とより気軽につながるための新機能を複数発表した。これには、公開アカウントがシェアしたコンテンツの再投稿機能、「友達」タブの導入、そして「Instagramマップ」の日本および米国での正式リリースが含まれる。
お気に入りのコンテンツを再投稿
新たに導入された再投稿機能では、公開アカウントがシェアしたリール動画やフィード投稿を、自身のフィードやプロフィールの専用タブに再投稿することが可能となる。
再投稿したコンテンツは友達やフォロワーのフィードにも「おすすめ」として表示されるため、自分が興味を持つ投稿を周囲に共有しやすくなった。この機能を活用することで、フォロワー以外の利用者にも自分の投稿が閲覧される機会が広がる。クリエイターにとっては、新たなリーチ獲得のチャンスとなる。再投稿時には、アイコンのタップで短いテキストや絵文字などを添えることができる。

Instagramマップで友達とつながる
また、「Instagramマップ」も正式に日本でリリースされた。この機能では、友達がどこで何をしているかなどの最新情報をマップ形式で確認できる。位置情報のシェアは初期設定でオフとなっており、利用者がオンにした場合のみ、自分が選んだ友達と直近のアクティビティ位置を共有できる。

さらに、特定の場所では自動で共有を停止したり、特定アカウントへの非表示設定も可能だ。ペアレンタルコントロール機能にも対応し、保護者が子どもの位置情報シェア状況を管理できる機能も実装されている。マップ自体は、ダイレクトメッセージ受信箱の画面上部からアクセスできる。シェア設定に関わらず、友達やクリエイターが位置情報タグ付きで投稿したコンテンツの閲覧もできる。
友達が楽しんでいるリール動画をチェック
さらに、リール動画をチェックするフィードには新たに「友達」タブが追加された。このタブでは、友達が「いいね!」やコメントした公開コンテンツ、また自分や友達が作成した投稿などが表示される。友達との距離を縮めやすい設計となっている。
なお、リール動画の「友達」タブは、日本を含む全世界で利用可能となった。アクティビティの非公開設定や共有範囲の限定も設定画面から選択できる。

これらの機能は、友人やクリエイターとの交流を促進することを目的としている。マーケターにとっては、再投稿による拡散やマップ機能を活用した新たな接点創出、ユーザー参加を高めるコンテンツ設計のヒントとなる。
【関連記事】
・Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる機能「ブレンド」をローンチ
・Instagram、ティーンアカウントに新たな保護機能/Facebook・Messengerにも拡大
・電通デジタル、Instagramユーザーを興味関心で区分した「トライブ」基点で分析するサービスを開始
・Meta、Instagramに「ティーンアカウント」を導入へ 10代利用者のアプリ体験を再構築
・ファッションの情報源は10~30代がInstagram、40代以降は店舗が中心【LINEリサーチ】