SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

TikTok活用のカギを握るのは「コメント型UGC」 コメント欄を活発にするために意識したいポイント

ネガティブなコメントにどう対応する?

 ただし、コメント型UGCにはリスクも一定あります。

 コメント欄ではユーザーが自由に発言するため、ポジティブな意見だけでなくネガティブな声も含めて賛否が入り交じります。企業にとってはブランドや商品への批判、さらには炎上リスクを抱える可能性もあるということです。炎上時はブランドイメージの低下だけでなく、対応の工数も要します。

 一方で、ネガティブコメントを放置すると「無関心」と受け止められ、逆に信頼を失いかねません。そのため、コメント欄の運用方針としては「閉じる」のではなく、モニタリング体制を整え、あらかじめ炎上リスクに備えたガイドラインや危機管理プロセスを準備しておくことが重要です。コメント欄は双方向の接点であり、開いておくことで得られるUGCは企業にとって大きな資産となります。

 コメント型UGCの成功には、以下のようなポイントを踏まえ、適切に対応することが重要です。

・真っ向否定ではなく同意から入る:「そうだったんですね!ご意見ありがとうございます」など、意見を尊重しつつ柔らかな対応で信頼を得る。ネガティブコメントは、むしろ“リアルさ”を出すものと考える。

・競合比較コメントを否定しない:競合と比較されることは正しい商品理解のチャンス。否定するのではなく「この商品は〇〇な方におすすめ」といった情報提供により、逆にファンを増やせることもある。

 こうした対応を一貫して行うために、一部の企業ではコメント対応のガイドラインを設けています。万が一の炎上に備えたガイドラインの整備にあたっては、対応体制とエスカレーションフローの明確化・返信の基本方針(トーン&マナー、対応時間、返信対象)・ネガティブコメントは深刻度(例:意見・不満、誤解、誹謗中傷、炎上リスク大)ごとに分類し対応を整理するなどが重要です。

 これらの基準を明文化しておくことで、担当者間のばらつきを防ぎ、ブランドの信頼を守ることができます。

コメント欄という余白がSNSマーケティングのカギを握る

 生活者の判断軸は、動画からコメント欄へ移行しつつあります。これまで企業のUGC施策は投稿そのものに注力されてきましたが、次のフェーズではコメント型UGCの設計こそが差別化の鍵となります。

 マーケターに求められるのは、コメント欄という“余白”をどう活用するか――これが今後のSNSマーケティング戦略を左右する重要な視点になるのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

宮田 桂(ミヤタ ケイ)

サイバーバズ ソーシャルメディア事業部 エグゼクティブ

SNSマーケティングにおける戦略立案・コミュニケーション設計・企画・メディアプランニングに従事。 2025年4月より営業本部長からエグゼクティブに転換。SNSを通じた生活者とのコミュニケーションにより、幅広い業種におけるブランド・サービス課題解決に...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49733

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング