SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネットマーケティング実践ノウハウ

ブログパーツプロモーションを仕掛ける際に、覚えておきたいノウハウ


目的:プロモーションが盛り上がっているように見せたい!

 最近増えているブログパーツの利用例として、「○○に応募しています」「▲▲に行ってきました」という意思表明のために使われる例がある。これらのブログパーツはしばしば「バッジ型ブログパーツ」と呼ばれる。

 このような使われ方をするブログパーツでは、ブログパーツそのものよりも、それに付随するメリットが貼り付けの動機として大きく働くので、それほど凝ったクリエイティブを作りこむ必要性は高くない。むしろ、あまり主張の強すぎない万人向けするブログパーツのほうがはがされづらく望ましい。しかしだからといって純粋な「広告バナー」のようなブログパーツよりは、ちょっとしたアクセントが効いたブログパーツの方がブロガーに喜ばれるのは間違いない。例えばbuzzlogの提供する野菜生活のブログパーツでは、おしゃれな時計機能を持たせることでユーザーの好評を博している。

buzzlogの提供する野菜生活ブログパーツ。
単なる“バナー”に終わらせず、おしゃれな時計機能を付けることで好評を博している。
[図5.buzzlogの提供する野菜生活ブログパーツ。単なる“バナー”に終わらせず、おしゃれな時計機能を付けることで好評を博している。

 以上、それぞれの目的に応じたクリエイティブの工夫を紹介した。ブログパーツの目的を念頭に置かず、例えばサイト誘導の獲得が主目的であるはずのブログパーツにパーツ内タグ発行の機能を付ける等すると、本来の目的の達成にマイナスの影響を与えてしまうことがある。クリエイティブ企画の際に参考にして頂ければ幸いである。

 次回は、ブログパーツのシーディングについて紹介する。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ネットマーケティング実践ノウハウ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木・J・修一(スズキ・J・シュウイチ)

株式会社クロスワープ インターネットマーケティング事業部エンジニア。

1981年東京生まれ。 2006年より現職。バイラルプロモーションASP「CROSSMARC」の開発に従事し、大手企業を中心に数多くのバイラルプロモーションで導...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/24 15:09 https://markezine.jp/article/detail/5342

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング