SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

第6回 すぐ使える! アクセス解析サービス/ツールの選び方


アクセスログ解析タイプのメリットとデメリット

 だいぶ長くなってしまいましたが、次に「ページに解析用のタグを埋め込むタイプ」の説明に移りましょう。このサービスを利用する場合のメリットは、まず解析の手間がかからず、非常にお手軽に行えるという点にあります。

 利用する側は、サービスに登録し、指定されたHTMLのタグをページに埋めこみさえすれば、あとは勝手に記録を行ってくれるので、解析結果のページにアクセスすれば、リアルタイムに近い形でアクセスの状況を見ることができます。

 また「取得可能な情報」という観点から言っても、このタイプは、アクセスログを利用するよりも、Webサイトのアクセス向上やマーケティングに有用な情報がいくつも取得できるようになっています。

 例えばクッキーを使うことで、アクセスしてきた個人を特定することが簡単にできますから、アクセスして来た人が最初にアクセスしたのはどのページで、どういう順番でページを見て、最終的に何ページ見たのか、といったこともきちんと解析できます。

 解析用のタグには、JavaScriptや画像を貼り付けるための「Imgタグ」が利用されます。とくに、JavaScriptを使っている場合(現在のアクセス解析サービスでは、JavaScriptで解析を行い、JavaScriptが実行されないときにのみ、imgタグを利用するケースが多いのですが)、そのページを閉じたり、別のページに移動したときの時間を検知して、どれだけの間、そのページに滞留したのかを図ったり、どのリンクをクリックしたのか、というリンクの場所(例えば同じURLへのリンクが複数張ってあったとしても、そのどちらへのリンクが判別可能)などを解析することも可能になっています。

 ほかにも、アクセスしてきた人のうち、Flashムービーを利用できる人がどれくらいいるのかとか、さらには利用者の画面のサイズまでも解析可能です。ただしこれはあくまで技術的に可能ということであって、利用するサービスによって、どこまで対応しているのかは異なります。

 また、利用するサービスによって、得られる解析結果が制限される場合がある点も「ページに解析用のタグを埋め込むタイプ」のデメリットと言えるでしょう。サービスが無料か、有料か、といったことによっても異なりますが、例えば解析可能なページ数が100ページまでと決められていたり、記録可能な1日のアクセス回数に制限があるなどといったことがあげられます。

 さらにこのタイプのアクセス解析では、アクセスを記録できるのは、画像やJavaScriptをきちんと解釈するブラウザからのアクセスのみです。検索エンジンのクローラーをはじめ、自動的にWebページを巡回してデータを取得するタイプのロボットからのアクセスは、まず記録できません。

 もちろん、最も重要なのは人からのアクセスですから、むしろそれ以外のアクセスがはじかれることで、実際に人が見ているアクセスだけが記録できると考えることも可能です。ただし、クローラーがどのページにどれだけの頻度でアクセスしているのか、といったことは知ることはできなくなります。

 そして、解析用のタグを埋め込んだページしか解析できない点も、デメリットの1つと言えるかもしれません。これは当たり前のことのようですが、ページが増えるたびに、忘れずにタグを埋め込む、ということが必要になります。「サーバに記録されたアクセスログを解析するタイプ」ならば、何もしなくても、新しいページへのアクセスもきちんとログに記録されますから、手間がかかりません。

次のページ
どちらを使うべきか? 結論!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/01/25 13:15 https://markezine.jp/article/detail/608

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング