SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

第6回 すぐ使える! アクセス解析サービス/ツールの選び方


どちらを使うべきか? 結論!

 ここまで、アクセス解析ツールの2つのタイプの特徴をメリット、デメリットを含めて説明してきました。おそらく読んでいて思われたように、どちらもいわば、一長一短です。どういうツールを利用すればいいのかと聞かれれば、冒頭で述べたように自分の目的に合った方と答えるしかありません。

 結局はそれらの特徴を比べた上で、どちらがより自分の知りたいことを教えてくれるのかを、考えればいいわけです。

 また、別にどちらか一方に絞らなければならないということではなく、両方を利用してもいいでしょう。両方のツールを併用することで、お互いの短所を補うことができます。

 同じタイプのツールでもさまざまな特色を持っているため、複数のツールを利用することで、一種類のツールだけを使うよりも、より解析を楽に行うことが出来るようになります。たとえば、アクセスログを解析するタイプである「Analog」と「AWStats」を両方使う、といったことが考えられるでしょう。

 この2つの違いとして「Analog」は解析速度が速いのですが、解析できる情報があまり多くないという点が挙げられます。一方で「AWStats」は解析や、解析結果の表示はやや遅いのですが、より細かい解析を行うことができるようになっています。

 そこで両方で解析を行っておき、各サービスごとの全アクセス数や大まかなデータをチェックする際にはAnalogのデータを参照し、そこからより詳しく知りたい場合にAWStatsのデータを参照する、といった使い方が可能になるのです。

 アクセス解析ツールはさまざまなものがあり、使い勝手はさまざまです。さまざまなツールを平行して利用するのも1つの手ですし、1つだけを利用するにしても、いろいろと試してみて、自分が手に入れたい結果を、分かりやすく取得できるものを選ぶと良いでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/01/25 13:15 https://markezine.jp/article/detail/608

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング