SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「結果がでない」と嘆く担当者のためのアフィリエイト再入門講座

いかにして人を惹きつけるのか
CTRをアップさせる5つのポイント


広告原稿作成の際の5つのポイント

メッセージを明確にする

 まずは自社のサービスの独自の売りを明確にし、他社との差別化、競合優位性を打ち出せるポイントを明確にする。例えば他社より優れている点を1つバナーやテキストに明確に記載するだけでも、ユーザーの反応は格段に変わってくる。また、キャンペーン期間中などの特別なタイミングには、その旨を表記することが重要である。売りが明確になれば、後はうまく素材に盛り込んでいくことだ。ここがすべての出発点なので、十分に考える必要があると言える。

装飾を施す

 売りが決まったら素材に反映させるが、単純にテキストで表記するのと装飾しながら表記するのでは与える印象が大きく異なる。例えば

  • ○サプリメント 今なら無料
  • ○サプリメント 今なら無料!!
  • 【○○サプリメント】 ★今なら無料★

 このように、同じ文言でも装飾で印象は大きく変わる。スペースに余裕があるなら装飾で文字を囲うのも目立たせる1つのテクニックである。人によって印象は変わるので、いろいろと試しながらサービス内容と合ったものを用意するとよいだろう。

こまめに更新する

 一度作った広告素材をそのままにしていないだろうか? 少なくとも半年に一度は新しい素材を準備したい。素材を更新することで、サイトがよりいい位置に広告を掲載したり、新たな広告枠を用意したりと露出増加が期待できるからだ。また新たに提携サイトが増えることも見逃せない。

季節感を盛り込む

 そもそも、どうやってこまめに更新すればよいのかわからないという場合は、季節感を盛り込むのが近道だ。同じ訴求のバナーでも 夏→青、冬→白、といったように色味を変えるだけで季節感が表現できる。こうすると、少なくとも年4回の素材更新が可能になる。

 できるだけ多くの種類を用意する

 サイトの広告枠は多種多様だ。広告を掲載したい! と思っても、広告枠に合う肝心のバナーや広告素材がないとサイトはなかなか掲載してくれない。少なくともバナー、テキストそれぞれ10種類程度は用意したいものである。どのようなサイズを作成していいかわからない場合は、提携しているASPに問い合わせればアドバイスをくれるはずである。

 素材をしっかり用意し、サイトのモチベーションをあげることで、提携サイト、掲載サイトが増えインプレッションが増加する。インプレッションが増加することでクリックされる機会もおのずと増加するだろう。なかなか、すぐには結果として現れないかもしれないが、さまざまな広告素材を用意し、CTRの高いものやサイトに人気があるものといった効果を検証しながら、常にバージョンアップすることが重要である。そうすることでより多くのユーザーを流入させることが可能になるだろう。

 CTRをアップするという目的を果たしたいのであれば、下記の記事もおすすめです。

 【売れるネット広告】今すぐ広告原稿のクリック率を上げるには?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
「結果がでない」と嘆く担当者のためのアフィリエイト再入門講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ネットマーケティング(カブシキガイシャネットマーケティング)

アフィリエイト・エージェント事業。アフィリエイトマーケティング領域における戦略立案(プロモーション設計・課題解決)、及び、運用支援(業務効率化・安全運用)に注力したコンサルティングサービスの提供。会社情報はこちらへ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/12/18 15:04 https://markezine.jp/article/detail/6119

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング