SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

現場PMから学ぶ“失敗しない”プロダクトマーケティング術

第1回 “広義のマーケティング”をもう一度見直そう!

全てはマーケティング・ミックスに集約される

 プロダクトマネージャー視点で、マーケティングを体系的にみると、「マーケティング」とは「マーケティング・ミックス」に集約されます。

 マーケティング・ミックスとは、1961年にジェローム・マッカーシーが提唱した「製品(Product)、価格(Price)、プロモーション(Promotion)、流通(Place)」からなる英単語4つの頭文字をとった4Pという分類(顧客ニーズを満たすためのツール)を指します。

 しかし、業界/業種によっては「物的証拠(Physical evidence)、手順(Process)、要員(Personnel/People)、政策(Politics)、パブリック・リレーションズ(Public Relations)」などを加えた方がすっきりする場合もあるかもしれません。

 このマーケティング・ミックスの分類の仕方には諸説があるし、さまざまなマーケティング学者が研究しているので興味のある方は調べてみると面白いのではないでしょうか。

 これから、この連載で「マーケティング・ミックス」と言えば、前者の4Pを指すと定義していきます。

“SEM”は4Pで言う“プロモーション”の一部に過ぎない

 4Pの中のプロモーション(Promotion)をさらに分類化した「人的販売(営業)、広告、PR(パブリック・リレーションズ)、販売促進(口コミ)」の4つをプロモーション・ミックスと言います。

 オンラインマーケティングを行う上での代表的な手法である、検索エンジン対策(SEO)、検索エンジンマーケティング(SEM)は、人的販売(営業)、販売促進(口コミ)に変わる部分でのプロモーションでの一施策に過ぎません。

 こうしてあらためて書くと、プロダクトマネージャーが考えるマーケティングとはマーケティング・ミックスであり、マーケティング・ミックスとは顧客のニーズを満たすためのツールであると理解できるのではないでしょうか。

 次回はプロダクトマネージャー視点で、4Pのバランスの取り方において留意すべき点を書いていきます。それでは、お楽しみに。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
現場PMから学ぶ“失敗しない”プロダクトマーケティング術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石原 悠(イシハラ ハルカ)

サイボウズ株式会社 プロダクトマネージャー
1977年生まれ、2001年4月にサイボウズ株式会社に入社し、プログラマーを経て新規事業の企画・立ち上げに従事。現在はフィードパスのサイボウズASPの立ち上...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/02/05 09:00 https://markezine.jp/article/detail/677

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング