SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine編集部が行く!ネットショップオーナー探訪

第1回 「お酒の大型専門店 河内屋」


「自分でも買いたい」ものを「売る」

編集部
これからはどんなことをやっていきたいですか?
曽根原
そうですね、とにかくお酒に限らず、納得するものを売っていきたいです。特に『食』に関しての提案ができるもので、売っている僕ら自身が「コレ自分でも買いたいね」っていうものを売っていきたいですね。
編集部
先ほどにもありましたが、自社に乗り換えるという話がありましたよね。河内屋さんのそういう動き含め、そういう面から見て、今後ネットショップ業界、どうなっていくと思いますか?
曽根原
まぁ、楽天に限らずなんですけれど、色んなこだわりを持っているお店が結構と出店してきているんですね。でも、まだなんとなく「楽天で賞を取っている」とか「幻の~」みたいのがお客様に支持され売れてますよね。それはそれで今までは良かったと思うんですけれど、今後はより本物のお店、商材にこだわっているお店が残っていくと思いますね。今までは「なんとなく」っていうのがあったと思うんですよね。
編集部
ええ、わかります。ECショップの「なんとなく」っていうのは。
曽根原
結構皆さん、自分がイメージしたものと届いたものとのギャップでがっかりされることも多いと思うんですよ。
編集部
ああー。わたしもあります。特に洋服、食材なんかだと。
曽根原
今までは、そういうお店もあったと思うのですが、今後はより「本物」のお店、商材にこだわりをもったお店が残っていくと思っていますね。流行っているからとか、儲かるからだとか、そういうスタンスでネットショップを運営されてきた方って多いと思うんですよ。でも、それだと商材への思い入れも違うでしょうし、こだわりも違うでしょうから。
編集部
ええ、わかります。
曽根原
そういう状況の中で、本来の自分のこだわりを持った品を売っていく店舗が今後も残っていくのではないかな、と思っています。地道に自分の商材に思い入れを持って、しっかりやっているところがどんどんと認知されていくと思いますね。
編集部
お客様の目も肥えてきているんじゃないでしょうか?
曽根原
ええ。技術論では通らなくなってきているんです。今までは売り方が上手いとか、キャッチが上手い、っていうテクニックだけでも売れていた。もちろんそれも大事なんですけれど、これからはそれよりも、商品に対して思い入れがあって商品自体もまっとうで、適正価格で、それでいて売る人自身が自信を持って売れる商品。そういうお店が今後支持されると思います。やっぱり流行りものだけで売ってるお店は浮き沈みがあるところを見ることも多いので、最近は特にそういうことを感じますね。

次のページ
「河内屋ブログ」やりませんか(笑)?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine編集部が行く!ネットショップオーナー探訪連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/08/01 19:06 https://markezine.jp/article/detail/86

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング