SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティング・テクノロジーを活用しろ!デジタル・マーケティング道場(AD)

ウェブ解析からビジネスを成長させる
エコシステムを作るには?

エコシステムを作るには?

 問題点を見つけ、自己成長できるエコシステムを作るには、ビジネスのゴールに基づいて行動に移せるKPIを設定し、テストから改善を行うプロセス、そしてそれを動かす人と組織が重要であることはわかった。では、エコシステムを作る上でのボトルネックやその対処法にはどんなものがあるのだろう。

 安西氏はあくまでも経験からであるがと前置きし「ビジネスの上でPDCAサイクルとよく言いますが、やる気にはなるのですが、1回転して満足してしまうことが多いようです。実際には数回転させないと成長が見えてきません。しっかり計画して、実施して、分析して、最終的に評価しましたというときに、それを必ずシェアすることが重要です。そうすることで、同じような計画を実行するときに、過去の知見を持ち寄りながらやることができます。例えばAとBを比較してどちらかが良かった場合、その要因がわからないテストをしてしまうことがあります。先のCSSniteのバナーは、ボタンの有無とボタンの位置の違いで、評価内容が明確に分かります。これをまったく違うデザインで3種類展開すると、1番いいものが分かっても、その要因がわからず、PDCAが1回で終わって、次につながりません」と解説した。

 また、「マス広告に慣れている人は、ウェブ解析のような結果の評価をされることがないので、自分の直感を信じてマーケティングしてきた人も多いです。この場合、マーケティングに問題があった時、評価の数字を受け入れられず、先に進まないということがあります。これは非常にもったいないです」と、ビジネスを判断する立場の人が、分析結果を認識する必要があると指摘した。

 マーケティングの費用対効果が注目される中で、ウェブ解析のニーズは高まりそれに携わる人も増えている。いざ分析してみて出てきたデータを前に、組織として柔軟な対応ができるかどうかが、今後のビジネスの1つの鍵となっていくだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティング・テクノロジーを活用しろ!デジタル・マーケティング道場連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・翻訳ツールなど...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/02/28 21:32 https://markezine.jp/article/detail/8776

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング