SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

動画マーケティング最前線

「百万聞は一動画に如かず」
CVR向上を目的とした米国動画マーケティング最新事情


BtoCから利用が広まり、楽天・Amazonなどの大手ECサイトでも導入進む

 コンテンツ業界を除くと、米国で動画を真っ先に導入したのはBtoCの商品を扱う会社からだったとワトコット氏は説明する。ゼネラルモーターズなどは、LP(ランディングページ)やキャンペーンサイトの中に動画を埋め込み、ブランド訴求のために利用していたという。

 続いて利用が広まったのはBtoB向けの業界。動画を積極的に使っている企業の例としては、サン・マイクロシステムズが挙げられる。同社製のサーバやソフトウェアは、商品の概要と価格だけを見て、その場で購入できるようなものではない。製品のデモ、プロダクトマネジャーや開発者へのインタビュー、JavaOneなどのイベント内容といったコンテンツを動画で見せることで、サイトに訪れた顧客の関心・理解を深め、資料請求などにつなげている。ちなみに同社はもともと、サイト上で動画コンテンツを提供していたが、BrightcoveとOmnitureのシステムを入れて効率化を図ることで、資料請求につなげるCVRを倍以上に改善できたという実績が出ている。

 さらに最近の半年間で導入が広まっているのは、楽天やAmazonなどのECサイト。実際に製品を使っている場面を見せつつ、商品が欲しくなったところで「Buyリンク(購入ボタン)」を押させて購入につなげるという使われ方が広まっている。

楽天での活用例。「がんばれ日本の農家」ページでは生産者が登場し、動画を利用してメッセージを伝えている。
動画右下にはLPへの導線リンクを設置
楽天での活用例。「がんばれ日本の農家」ページでは生産者が登場し、動画を利用してメッセージを伝えている

 動画を導入することでCVR向上につながることはもちろん、さらに副次的な効果として、返品率も改善されるケースが多いという。「動画では本物をいろいろなアングルから見せて、画像からではなかなか分からない情報まで伝えることができます。買って届いてから『こんなに小さな製品だったんだ』と後から気付くようなことが減ったようです」(ワトコット氏)

 BtoC、BtoB、ECサイトと、それぞれの用途で導入が始まるのに多少の時差はあったが、どの用途も順調なペースで成長を続けているとのことだ。

次のページ
動画マーケティングが米国で広がりつつあるワケ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
動画マーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/06/02 19:05 https://markezine.jp/article/detail/9275

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング