SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

読めばナットク!インターネット広告10の誤解

誤解08 もっとも効果が高いのはページ上部の広告である

バナーや、テキスト広告を掲載する場合、ページ上部に掲載されることがいちばん効果があると思われがちだが、大切なのは広告とコンテンツの距離である。今回はさまざまな表現手段が可能なWebページにおける適切な広告の「見せ方」について解説する

Webページ上部のバナーは本当に効果があるのか?

 いくつかの視線追跡調査によって、消費者はZ字型またはF字型にWebサイトを閲覧することがわかっている。つまり、Webページの上部は注目されやすいが、それ以外は視界の片隅にこそ入っても注目されにくいと言える。したがって、インターネット広告はWebページの上部に掲載されるものほど効果が期待できると言えそうだが、Webページや広告の作りによっては、必ずしもそうとは言い切れない。大切なのは、広告とコンテンツの距離だ。

ヒートマップから見る「効果的な掲載位置」

 グーグルはアドセンスの広告を掲載しているパブリッシャーを支援するために、ヒートマップと呼ばれる図を公開している。広告の掲載位置とパフォーマンスを色で示したものだ(図1)。

図1

 濃色の領域ほど注目されやすくパフォーマンスを期待できる。それを見ても、Webページ上部の広告が必ずしも効果的とはいえないことがわかる。Webページの上部でも、ナビゲーションや見出しをより上部に位置するなど、記事との距離が離れてしまうと注目されにくくなる。

 ヤフーやMSNでニュースを習慣的に閲覧している人は、それらのページの上部から5センチ以内には広告しか情報がないことを学習しているはずだ。そうなると、その領域はさらに無視されやすくなる。フルバナー(左右468ピクセル×天地60ピクセル)やリーダーボード(728×90)と呼ばれる横長のバナー広告は、その領域に掲載されることが多く、また典型的なバナー広告の形として学習されているので、効果が期待しにくくなっている。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
広告ノイズが多い場合は掲載に注意!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
読めばナットク!インターネット広告10の誤解連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

太駄 健司(オオタ ケンジ)

インターネット広告について研究しており、「インターネット広告のひみつ」でその内容を公開している。大手総合広告会社に勤務。マーケティングセクション、インターネットメディアセクション(メディアレップへ出向)を経て、現在は複数メディアを組み合わせたクロスメディアコミュニケーションのプランニングを担当している。

著書
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/08/08 00:00 https://markezine.jp/article/detail/96

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング