SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

「ボットでPV水増ししてる」とよく聞きますが、
そもそも“ボット”ってなんですか?


 アクセス解析とユーザーエージェント情報についての解説の中で、ロボットからのアクセスについて簡単に紹介しました。今回は、このロボットのアクセスについて、もう少し詳しく見ていくことにしましょう。なぜなら、アクセス解析においてロボットからのアクセスと一般のユーザーのアクセスをきちんと区別しておくことは、とても重要なことだからです。

ボットのアクセスとアクセス解析

 ご無沙汰しています、水野です。以前寄稿した第3回前編、第3回後編では、ロボットからのアクセスについて簡単に紹介しました。今回はロボットの詳細について詳しくみていきたいと思います。

 まずはじめに、ロボットの定義をおさらいをしておきます。ロボット(以下、ボット)とは、広く一般的には「インターネット上で自動化されたタスクを実行するアプリケーションソフトウェア(Wikipedia)」ということで、Webサイトへのアクセスに限らず、インターネットにアクセスして何らかの処理を自動的に行うプログラムのことを言います。

 これはWebページにアクセスすることに限ったものではなく、例えばオンラインゲームでキャラクターを自動的に動かすためのボットや、最近ではTwitterに自動的にさまざまなつぶやきを残すボットなど、さまざまな用途に使われています。

 しかし今回触れるのは、ボットの中でももちろんアクセスログに足跡を残す、Webサイトにアクセスしてくるボットのことを言います。上記の定義はややわかりづらいのですが、簡単に言えば「ロボットのように決められた処理を行うことを目的としてプログラムで自動的に行われたアクセス」、さらにわかりやすくおおざっぱに言えば、「ブラウザ以外」のプログラムは全てボットからのアクセスだと考えることができます。

 アクセス解析の際にボットの存在をきちんと認識することは非常に重要です。なぜなら、ボットはブラウザからのアクセスではないからです。ということはつまり、たとえアクセスがあったとしても、それはWebページが「人間に見られた」ことにはなりません。

 もちろんボットによってダウンロードされたWebページのデータ(HTMLなど)は、そのボットの目的に合わせて何らかの処理に使われるでしょう(例えば検索エンジンのインデックス作成や、そのほかデータ収集など)。しかし、それはあくまで自動的に行われる作業であり、あなたのサイトやページが、PCの画面を通して誰かの目に映っているわけではありません。

図01 ボットとブラウザのアクセスの違い
図01 ボットとブラウザのアクセスの違い

 もちろん、ボットにはボットの目的があり、それはサイトにとっても有益な場合もあります。そのためボットからのアクセスがサイトの管理者側にとって無駄なアクセスであるというつもりはありません。分かりやすい例で言えば、検索エンジンのクローラーは、検索エンジンにインデックスされるためには不可欠であり、サイト側にも重要なアクセスだと言えます。

 ただし、アクセス解析を行って、サイトの効果を測定したり、ユーザーの行動を調べたり、と言った際には、ボットのアクセスが混ざってしまうと、正しい結果を得ることができなくなってしまいます。そのため、アクセス解析をするにあたって、ボットとはどんなもので、アクセス解析にどういった影響を及ぼすかを知っておくことは、とても重要なことなのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ボットにはどんな種類があるのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/03/27 13:41 https://markezine.jp/article/detail/9615

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング