OMOとは
オンラインがオフラインを併合し、すべてがデジタルになった世界を表現した言葉。様々なものがデータ化されていくだけでなく、それらのデータは個人のIDと結び付き、日々UX向上やコンテンツ改善のために利活用されていく。
OMOを理解できる事例記事
JINSが実践するOMO時代のデータドリブンマーケティング
スマートフォンの普及により、メーカー・小売りのビジネスにおいてもOMOの概念が急速に広まっている。医療機器であるという特性上、直接来店して購入する消費者が多いメガネの分野でも、オンラインで情報収集をする人が増えているという。
そうした中でジンズが目指しているのは、実店舗・オンライン店舗に関わらず、同じレベルのサービスを提供すること。たとえば、スマートフォンのカメラを利用して、オンラインでリアルタイムに3D試着ができるサービス「JINS VIRTUAL FIT」や、来店前にアプリで各店舗にあるメガネを購入できる「CLICK&GO」などのサービスを影響している。
記事では、これらのOMO施策の実施においてジンズが協業しているISIDとの取り組み内容について紹介。どのような流れで施策の実現まで動いていったのか、OMO施策を実現するためのポイントを理解することができる。
PARCOが取り組むOMO事例
「いつでも、どこからでも買える」時代に、お客様に選んでもらい続けるためには? デジタル時代のショッピングセンターの在り方を探っていたPARCOは、「お客様それぞれの興味関心や嗜好を理解した上で、個客に対し商品・サービス単位での提案と、シーンに合わせたコミュニケーション」の実現に向けて、取り組みを進めている。
この取り組みの中で、PRACOのOMOを実現するのがスマートフォンアプリの「POCKET PARCO」だ。記事の中では、アプリを通してどのようなデータドリブンなコミュニケーションを展開しているのか、また実店舗での顧客体験の向上に繋げているかなど、PARCOのOMO施策が詳しく紹介されている。
『「デジ単」デジタルマーケティングの単語帳 イメージでつかむ重要ワード365』より抜粋