SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌

外部リンクは別ウィンドウで開かせるべきか?
アクセス解析でユーザー行動を理解する


 楽天のWeb解析・最適化推進リーダーが、現場視点でリアルに書き綴る「アクセス解析実践日誌」。第3回は、外部リンクをクリックした際、同一ウィンドウで遷移すべきか、それとも別ウィンドウが開くようにすべきかを、アクセス解析で定量的に検証する方法を紹介する。(バックナンバー)

【課題ときっかけ】食い違う、ページ遷移方法に対する主張

 外部サイトへのリンクをクリックすると、別ウィンドウで開くことがある。

【図1】別ウィンドウと同一ウィンドウ
【図1】別ウィンドウと同一ウィンドウ

 強制的な別ウィンドウの是非に関しては、運営側の都合やユーザビリティの観点で、いろいろな議論がされてきた。

別ウィンドウ派の意見
  • ユーザーには自分のサイトに留まってほしい
  • 別のサイトに移動することを明確にしないと混乱や誤解につながる
  • 戻りやすいようにウィンドウを分ける方が親切だ
同一ウィンドウ派の意見
  • 別ウィンドウではブラウザの戻るボタンが使えなくなるので不便
  • ウィンドウが重なっていることに気が付きにくい
  • ウィンドウの使い方はユーザー自身が決めるべき
  • 他のサイトへのリンクを区別するならアイコンをつければ十分

 人間中心主義やユーザーエクスペリエンス論が増えつつあるWeb制作業界では同一ウィンドウ派が優勢のようだが、別ウィンドウ派が納得する明確な根拠を提示できていない。そもそも、別ウィンドウ派は自サイトのトラフィック増加効果を主張し、同一ウィンドウ派はユーザビリティを主張するため、議論が噛み合わない。

 被験者を招いてユーザビリティテストを実施することもできるだろうが、収益に影響するほど重大な問題でもないため、あまりお金をかけたくない。

 そこで、今回はアクセス解析をクリエイティブに活用し、これらの仮説を定量的に検証する方法を紹介したい。

【検証の流れ】問題検証のための判断チャート

 まず、この別ウィンドウ問題に関して、データドリブンな意思決定を行うための判断チャートを作成した。このチャートの左列に対して、データをもとに検証を進めていくことにする。

【図2】別ウィンドウ問題検証のための判断チャート
【図2】別ウィンドウ問題検証のための判断チャート

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
【解析方法の検討】別ウィンドウを判別する意外な方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 誠(シミズ マコト)

Webアナリスト/改善リーダー。

1995~2004年まで凸版印刷・Scient・RazorfishにてWebコンサルティングやIA・UI設計に従事した後、事業会社側へ転身。UX/IAやデジタルマーケティングの導入による社内プロセス改善の推進と事例化を行っている。ウェブクルーでは開発・運用プロセスを改善し上場を支援、日本アムウェイでは印刷物のデジタルワークフローとCMS・PIMを導入、楽天では...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/18 15:55 https://markezine.jp/article/detail/11734

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング