SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2011 Westレポート(AD)

“レスポンスの魔術師”が徹底解説! ネット広告の費用対効果・売上を向上させる具体策【MarkeZine Day 2011 West】

 通販王国と言われる九州で一貫してネットビジネスに従事し、担当したすべてのクライアントを成功に導いてきた“レスポンスの魔術師”こと加藤公一レオ氏。MarkeZine Day 2011 FUKUOKAでは『“売れる”ネット広告 ~ネット広告で“100%確実”に効果と売上を上げる方法とは?~』と題し、インターネット広告において費用対効果と売上を向上させるための数々の具体的な手法を紹介した。

レスポンスの魔術師が具体的なノウハウを語る

 MarkeZine Day 2011 FUKUOKAのトップバッターとして登壇したのは、株式会社売れるネット広告社の加藤公一レオ氏。三菱商事やEuro RSCG Tokyo、ADKにてインターネットビジネスを軸としたダイレクトレスポンスマーケティングに従事し、レスポンスの魔術師とも評されている。

 セッションでは、担当する広告主すべての費用対効果(ROI)を劇的に上げてきたという同氏のノウハウや、そのノウハウを凝縮して開発した同社のツール「売れるネット広告つくーる」が紹介された。「本日のセミナーでお話する『ノウハウ(仕組み)』をしっかり実践すると、確実にネット広告の費用対効果(ROI)を上げる事ができます」と宣言する加藤氏。その秘策とは?

株式会社売れるネット広告社
代表取締役社長 加藤公一レオ氏
株式会社売れるネット広告社 代表取締役社長 加藤 公一 レオ氏

儲かる仕組みを作るための3つのルール

 加藤氏は、まずインターネット広告や通販で成功するための3つのルールを紹介した。

【ルール1:高いレスポンス】広告で多くの『見込客』を効率良く集める

 「無料モニター」「無料サンプル」「お試し価格」などのキャンペーンで見込客を集める。

【ルール2:高い引上】見込み客の多くを、注文してくれる『既存客』に引き上げる

 広告で集めた見込み客に購入してもらい、既存客にする。いきなり商品を売るワンステップマーケティングではなく、あえて見込客からの引き上げを狙うことで、LTVを最大化させるのが目的だ。

【ルール3:高いリピート】既存客に何度もリピート購入してもらい『固定客』にする

 既存客に何度もリピート購入してもらい、固定客として掴む。1回目の購入の購入で利益が出なくても、固定客になった後に利益が積み重なっていく仕組みが理想的。

 この3つのルールに沿って、それぞれの段階で高い成果を出していけば、確実に儲かる仕組みができあがるというわけだ。講演内では、このルールを前提に、レスポンス向上の具体的なヒントが紹介された。その内容を、順次、見ていこう。成功の法則は頭でわかっていても、実践できていないポイントがきっと見つかるはずだ。

広告は専用ランディングページに飛ばすべし

 まず、「高いレスポンス」を実現するための方法として、広告からの誘導を既存サイトの「トップページ」や「商品ページ」ではなく、“瞬発力と勢いで申し込ませる”構成の「ランディングページ(LP)」にする、という手法が紹介された。必要最低限のコアな情報を提供し、「お申込みへの誘導」のみを意識したページを制作すると、コンバージョン率は劇的に上がるという。

「ランディングページとホームページとのつながりが、顧客を流出させてしまう。
掴んだ顧客を逃がさない、“独立したランディングページ(LP)”を構築することが大切だ」と加藤氏
(※講演資料より一部抜粋、以下同)
「ランディングページとホームページとのつながりが、顧客を流出させてしまう。掴んだ顧客を逃がさない、“独立したランディングページ(LP)”を構築することが大切だ」と加藤氏(※講演資料より一部抜粋、以下同)

 さらに、ランディングページをフォーム一体型にして遷移を短くすることで、劇的にコンバージョン率が上がるという。通常、「ランディングページ→商品詳細→カゴ(商品確認)→ログイン→お届け先→お支払い方法→入力内容確認→注文完了」という遷移を辿る。しかし、これでは途中で離脱する可能性が高く、効率的でない。

 加えて、ユーザーがフォーム記入後に表示される確認ページでアップセルさせたり、申込完了ページを活用してクチコミを広げるような施策も驚くほど効果的だという。

確認ページにアップセルを促すクリエイティブを設置
確認ページにアップセルを促すクリエイティブを設置
申込完了ページに各ソーシャルメディアのボタンを設置することで共有を促す
申込完了ページに各ソーシャルメディアのボタンを設置することで共有を促す

次のページ
クリエイティブは要素ごとにテストを繰り返して組み合わせるべし

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2011 Westレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/07/26 14:24 https://markezine.jp/article/detail/14064

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング