SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

機能やスペックで飾るだけじゃ、自己満コピー
ジョブズっぽく書くために、「メリット」をひねり出そう


 Web広告、ソーシャルメディア、メルマガ、プレスリリース……。クリエイター希望でもないのに文章を書かなければならなくなったコピー初心者の方へ、ノウハウをお届けします。

ジョブズさん、天才コピーライターですね!

 なるほど、スティーブ・ウォズニアックさん(アップルの創業者の1人)の指摘は、コピーライティングについても言えることだ。それも、とても大切なことだと言っていい。

 TechCrunchの報道によれば、ウォズニアックさんはアップルに一抹の不安を感じているという。もちろん、スティーブ・ジョブズさんが亡くなった後の話だ。

 どこに不安を感じたかというと、iPhone 4Sのプレゼンテーションの際、デュアルコアプロセッサに触れたときだ。ウォズニアックさんはこう語っている。

「スティーブ(ジョブズ)なら、われわれにデュアルコアプロセッサのことを考えさせたいとは思わない。われわれが知る必要のあることは、期待がどんなふうにかなえられるのか、自分たちがどんなふうにインターネットにつながるのか、ということだけだ」(CNET Japanより抜粋)

 さらに、技術者が重要だと考えることと生身の人間にとって大事なことは違うという考え方を強く持っているとも語っている。たしかに、ジョブズさんは機能やスペックを説明するときでも、決してそのまま語ることはしないよね。つねに“体験”をシンプルで分かりやすく、記憶に残るコトバでイカした表現をする。だから聞き手はワクワクする。

 iPadのプレゼンテーションで、ジョブズさんはA4チップについて「ヒューンって感じさ!」と紹介した。高速でも、スピーディーでも、すげぇ―速いでもなく、ヒューンだよ。分かりやすいにもほどがある。

コピーがコピーとして成立する2つの大切なこと

 “短く分かりやすくキレがある”ジョブズ流の表現は、キャッチコピーを考える上で参考になるが、今回のポイントは冒頭のウォズニアックさんの話にある。そこから、コピーがコピーとして成立するための重要なセオリーを2つ、抽出してみた。

  • 商品を使う人が、享受できるメリットを言う
  • 言いたいことではなく、商品を使う人が知りたいことを言う

 この連載の第1回でも、コピーの基本の基本として<商品ではなく価値を語る>ことを挙げた。分かりやすく言いかえれば、<メリット(ベネフィットということもある)を伝える>ということになる。コピーライターなど広告制作者は、必ず新人時代に叩きこまれることだ。

 だから、広告のクリエイティブにたずさわる人は、商品の説明を聞いても、メリットは何だろう?と探るクセがついている。ところが、そのように考える習慣がないと、商品を使う人のことまでイメージしないので、機能がどうだ、性能がどれだけ改善されたかといった、自慢と思われるような伝え方をしてしまう。

 情報の受け手も機能を知っただけで、すぐにメリットが分かるほどカンがいいわけではないし、だいいち考えるのは面倒だ。言いたいことが言えたかもしれないが、受け手がピンとこなければ、感動も共感も生まれない。分からないとスルーされる。

 納得してもらいたいなら、コピーには、受け手の知りたいことや期待がどう実現されるかが書かれていないといけない。コミュニケーションは、送り手と受け手の間に理解や共感が生まれてこそ成立する。シンプルなことなんだけれど、つい忘れがちだ。

1日集中特訓!8月21日「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。

★☆★講座「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
つねに「メリット」と「機能」をペアで考える習慣を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/27 17:43 https://markezine.jp/article/detail/14864

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング