スマートフォンユーザーは非スマートフォンユーザーに比べGPS利用率が高い
サービスごとにGPS機能を利用しているか尋ねたところ、最もGPS機能が利用されているのは「経路検索」(19.1%)、次いで「グルメポータル」(7.0%)、「SNS」(6.0%)となりました。
スマートフォンの保有状況別に見てみると、全てのサービスにおいてスマートフォンユーザーは非スマートフォンユーザーに比べGPS機能を活用しており、「経路検索」では20.7ポイントもの差がみられます。

スマートフォンユーザーの約4割が不安を感じながらGPS機能を利用
GPS機能を利用することについて不安を感じているか尋ねたところ、スマートフォンユーザーでGPS機能を利用しているユーザーの37.5%、利用していないユーザーの35.7%、非スマートフォンユーザーでGPS機能を利用しているユーザーの14.6%、利用していないユーザーの21.6%がGPS機能の利用に不安を抱いており、いずれもGPS機能を利用していないユーザーの方がGPS機能に対して懐疑的な様子がうかがえます。
また、スマートフォンユーザーの方が非スマートフォンユーザーに比べ「不安がある」との回答が多く、保有デバイスによってGPS機能に対する意識の高さが異なることがわかりました。

スマートフォンユーザーの「GPS機能を利用したサービス」活用度は高い
GPS機能を利用したサービスの利用状況を尋ねたところ、スマートフォンユーザーは、「地図案内」(46.3%)、「周辺のクチコミ情報」「周辺のおすすめ情報」(それぞれ20.7%)を「現在利用している」と回答しています。対して、非スマートフォンユーザーが「現在利用している」のは「地図案内情報」(11.1%)が最多で、GPS機能を利用したサービスの利用率が低く、スマートフォンユーザーと非スマートフォンユーザーで大きな差が見られました。
