SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LABO

フェイスブックでは、マーケターはファンの友達と競合する
ユーザーとの会話の前に頭に入れておくべきポイント


フェイスブックでは、マーケターは友達と競合する

 フェイスブックでのコミュニケーションで、マーケターが留意すべき点について、アジア・パシフィックのマーケティングを担当するメグ・スローン氏のセッションでさらに詳しく説明された。

 スローン氏は「マーケティング、広告関係者は誤解しています。人々はつながるため、楽しむためにフェイスブックを使っているのです。パーティみたいに友達が集まっているところに、マーケターが来て邪魔をする。フェイスブックでは利用者の友達と競合することになるのです。でも、それでは勝てませんよね?」

「マーケターや広告関係者は誤解している」と語るメグ・スローン氏

 そして、フェイスブックでのコミュニケーションにおいて、マーケターが頭に入れておくべき事柄を次のようにまとめた。

  • マーケターは、ユーザーの友達と競合することになる
  • 関係は時間をかけて軽いやりとりで構築する
  • 人は、なぜ人と話すのか 

 フェイスブックにおける「関係性」は、軽いやりとりを通して長期間かけて育てるもの。マーケターが注目を集めることは、ユーザーの邪魔になることもあるため、そこからちょっと後ろにひいいて見てほしいと語る。

 そこでカギになるのが「頻繁で軽量なインタラクション(Frequent Light Interaction)」。つまり、ちょっとした会話である。スローン氏は、人はなぜ会話するのかを考えると、以下のようにまとめることができるという。

  • 生活を円滑にする
  • 共通のつながりを見つける
  • 他の人を助ける
  • 自分の個性を築く

 人々が日々フェイスブック上でかわす膨大な会話の背景には、こうした目的が隠れている。スローン氏は、「波及効果を生み出すコンテンツはどうやって作ればいいのか」を考えるとき、上記のポイントを考えてほしいと語る。そうすることで「人々の会話の一部となることができるのです」と締めくくった。

次のページ
ソーシャルコマースへの期待

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
LABO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/03/25 14:26 https://markezine.jp/article/detail/15399

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング