Twitterによる実践的手法(2)無印良品に学ぶ
無印良品のTwitterでは、時折オンラインストアなどへのリンクが貼られた商品紹介がツイートされている。Twitterによる販促効果は高く、デジタルフォトフレームを紹介した際には前日比220%となり、数日間売上増が続いたという。
https://twitter.com/#!/muji_net

なかでも、「タッチパネル可能手袋」というはめたままタッチパネルが操作できる手袋は、高い販促効果が現れた。商品を見ただけでは効果が発見しづらいこと、Twitterとスマートフォンとの親和性の高さもあって、紹介によって普段の1.5倍から5倍ほどの売上につながった。
無印良品は、高い販促効果を上げてはいるが、商品PR自体はあくまで簡単な内容にとどめている。たとえば、「<3時のおやつで無印良品>気がつけば、春はそこに。「桜バウム」」などと、毎日3時に季節を絡めて自社の商品をおやつとして紹介するなど、時事的な話題やリアルタイム性を生かした紹介をしているところがポイントだ。その他、タイムラインの中の話題をピックアップしてユーザーが話題にしているテーマに関連した情報を発信するなど、自然で押しつけがましくないやり方をしている。
https://www.facebook.com/muji.jp

さらに無印良品では、Twitter・Facebookでのタイムセール告知も行っている。Twitterではフォロワー1万5千人記念として、オンラインで安く購入できる限定タイムセールを行った。「タイムセールなう」のツイートは6,431回クリックされ、600人が購入まで進んだ。Twitterはリアルタイム性が高いため、タイムセールや、あと◯人、あと◯個などのリアルタイム性を生かした販売が向いているというわけだ。
つまり、ポイントは以下の5つにまとめられる。
- ユーザーとの関係性を大切にしている
- 販促ツイートが控えめで押しつけがましくない
- タイムリーで情報として受け入れられる内容
- クーポンなどのお得情報
- Twitter・Facebook限定情報